毎日新聞サイトが福島原発の作業員環境について報道
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111031k0000m040121000c.html
マスコミによく出ている「免震棟」以外に鹿島建設とか東芝などの企業が作業員のためのシェルターを設置、そのシェルターの管理をめぐる責任の押し付け合いをしているとか。
東芝ーーー「当社は管理区域を設定する立場にない」
鹿島ーーー「管理区域には設定されていないが、東電から示された線量管理、汚染防止の基準に基づき設置、運用管理を行っている」
東京電力ーーー「(シェルターを設置した)事業者が作業員の放射線防護の観点から線量管理や汚染防止管理を行っている」
原発事故の収束は、東京電力の一括事業ではなく、各事業者の集合体による分業なのか?
東京電力が事故収束のための事業を鹿島などに下請けさせていれば、当然管理主体は東京電力だろう。
作業員だけ東京電力が管理しないなどと言うのはどう見てもおかしいだろう。作業員が鹿島などの作業員でも。
「収束作業は東電が事業者だが、シェルター設置は各企業が事業者とも言え、管理主体を押し付け合っている格好だ。」
場所が場所だけに、「シェルター設置は各企業が事業者とも言え」るのかな?
これだもの、個人賠償に払う金を節約するために分厚い賠償請求書を送付したのもうなづける。
福島原発建設の際は、海面から高いほど冷却のための海水くみ上げの電気量がかかるからとグランドレベルを下げて津波の被害をもろに受けてしまったのに。
全作業員の管理主体は東京電力だろうよ。経費をケチるな。
本来は一時国有化して全管理を国が行って国の事業として事故の収束をすべきところなのだ。
■
福島原発の現状でもつとも感心のあることは、原子炉の水位だ。
水素濃度がどうのこうのなど、どうでもいいことだ。いまさら爆発云々ではないだろう。しかし、原子炉内の水位がほとんどないなら、話は違ってくる。
はなとは振り出しに戻って、地震後、津波の後の原子炉水位の低下がどうして起こりうるのか不可解でならない。そこが一番関心のあることだ。
事の真相は東京電力が知っているだろう。もし、一時国有化したなら、すべて公開できた可能性があったのに、あのポチ管、恐らくは経済界からの圧力で話だけして取りやめたんだと思っている。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 FM良好です もう2分ほどテキスト送る予定です
ボンクラータワー ハンター9901 マルキューサンマルウェザー了解
ボンクラータワー ハンター9901 右側のポイントに誤りがある可能性があります
ボンクラータワー ハンター9901 テキスト送りまーーーーす
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌