福島原発の水位は? VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110804k0000m040148000c.html

毎日新聞

減らない汚染水

大体こんなものだ。

東京電力のやつ、原子炉内の温度ばかり報道しているが、肝心の水位についてはまったく報道していない。

穴が開いて水が漏れているなら当然といえばそうなるな。

以前から地下水に流れた雨水を地下トンネルの水位の原因にしていたが、原子炉の温度を報道し始めるととてもではないが、注水した分の水量が蒸発しているとは言えなくなってしまった。

蒸発は限りなく少なくなった。

もうとっくに原子炉水位は復活しているだけ注水しただろう。ところがそうではなく地下トンネルに。

原子炉建屋部分とタービン建屋部分とがつながり、注水しても地下トンネルに水が流れ込む仕組みに、汚染水処理を仲介させたところで特にこれといって成果といえるだろうかと思わせる。

もっとも原子炉から燃料棒を取り出すといっているのだから、数年後どうなっているか報道するのだろうが。

ずっと前の報道では水位計は壊れているとか何とかあったような。

水位計の話は地震時の、3月11日の『15時ごろーーー「非常用復水器の一時停止」「弁の開閉」』につながっているのではないのか?

耐震性に欠陥があると決して言えないのが今の原発事業だ。これがもっとも危険な条件だ。

==================================
ボンクラータワー ハンター9901 横のゼロシックスゼロの方向は開いていない
ボンクラータワー ハンター9901 はいそっちに行きます 
ボンクラータワー ハンター9901 もう一度ディセンドしまーす
ボンクラータワー ハンター9901 060方向で実施します

ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?