5メートル不足していた想定範囲=原発 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

津波は5メートルが想定範囲内
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110320k0000m040103000c.html

「日本ではすべての原発が海に面している。他の原発についても、津波の評価が十分かを点検する必要がある」
大竹政和・東北大名誉教授

プレートの境界に面している原発というものは、点検する必要はないだろう。
チリでの大津波でもプレート境界に面した海岸。10メートル級は普通だと思うべきではないか。

★緊急炉心冷却装置(ECCS)を駆動するための非常用電源が不能

★外部からの受電設備が不能

今回のような最悪の事態を想定した対策・マニュアルというものはないのだろうな。
あちこちから使えそうなものを借りての冷却作業をみれば最悪の事態を「想定していなかった」と言えるのではないか。

つまり、水素爆発なども起こりえないと想定していたということだ。その方が都合よかったのかもしれない。

しかしまあ、便利な言葉だな、想定、原発建設の時には散々いいことばかり言って、事が起これば忘れてくれ、だもんな。

それでいい思いが出来た自治体もあるようだし、単純に「低炭素」の原発だけでは推進する材料としては、ことが起こっての災難が多すぎるのではないか?

だいたい原発周辺の自治体の避難する場合の体制は、どこにどのように避難するのかなど想定していなかったのではないか。

チリでの大津波のときに、何らかのアクションを起こした形跡はたぶんなかったと思うが・・・・
頭のいい人もそこまでは考えられなかったのかな。

ナニハトモアレ 今後10メートルの津波とマグニチュード9クラスは普通の想定範囲内で間違いなしだろう。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 えーと・・・当初の捜索時間10時で切り上げの理由を教えていただきたい
ボンクラータワー ハンター9901 ちょっと聞き取り出来ない 再送せよ
ボンクラータワー ハンター9901 ヒトフタマルマル 了解ーーーぃ
ボンクラータワー ハンター9901 終わり
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?