SATA デバイス インストール
windows xp sp3
参考にしたサイト
http://oshieru.blog.so-net.ne.jp/2008-09-09
############################################
あっけなく完了したが、今でも狐につままれたような感じがする。何が変わったのか体感できないからだ。
まず、インテルからF6でインストールするファイルをダウンロード。フロッピーに入れるやつだ。f6flpy96x86圧縮ファイル。
解凍してreadmeなどのファイルを除いてICレコーダーに移動。つまり、デバイスの選択のときに『ディスクを使用する』場合、こういうやり方が一番いいらしいからだ。FUJIナンタラカンタラのインストールもこの方法で行った。
次にデバイスマネージャで元からあるコントローラーからデバイスの更新
たどりつくのはディスク使用のところ。間違って初めに出たドライバを入れてやったら、あららブルースクリーン。
ドライバをインストール。
再起動が指示されるから再起動、
すかさずbiosにはいる。
このパソコンE8270はAHCIを選択するだけ。
変更の保存でbiosから去る。
windows起動、薄いブルーのインジケーターが1回、2回したとき、うまく起動できたと感じた。あとは再起動を指示されてデバイスのインストール完了となる。
デバイスマネージャで確認。
FDD購入しようか悩んでいたが、ただこのためだけだもんな。1CDの起動ディスクもあるし、FD何に使うか?
このパソコンだと、富士通からドライバなどをダウンロード・インストールして、たった一つのやつをオーディオ・ビデオのところからゲームポートナンタラカンタラ二つをパソコンからインストールするだけで終わる。しかし、マイクロソフトの更新が100MB以上ある。これに多大の時間をとられる。それとドットネットフレームワーク、v1から4まで。directX更新。
CD/DVD起動でインストール完了までは、Linux ブブンツーにはかなわないな。USBの外部機器のインストールなどないから、VLCとかwiresharkとか10個程度のソフトをapt-getやソフトウェアセンターからダウンロード・インストールするだけ。しかし、ビスタの親戚。
つまらんwindows7よりもwindows super XPを作ったほうが良く売れるんじゃないのかマイクロソフト Asshole!
◎それよりもだ、エレコムの切り替え式USBハブ、これをつないでいるとハードウェアインタラップのCPU使用率が10パーセントちょっと食っていた。外して元に戻った。
こいつのケーブルはパソコン2台分のものがついているのでDVDドライブ用にした。結構長くてちょうどいい長さ。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 しっかり確認しろよ自分で
ボンクラータワー ハンター9901 何か言い忘れていないか
ボンクラータワー ハンター9901 セイアゲン?
ボンクラータワー ハンター9901 ここで何か言うんじゃないか
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?