おはようございます、
産業保健師のsayaです❤︎

初めましての方はこちら→ ♡♡♡
こちら→❤︎❤︎❤︎から ぜひお読みください。


ワークエンゲイジメント
という言葉、皆様
聞いたことありますでしょうか??


前回に続き、メンタルヘルスのお話です



ワーク・エンゲイジメント
(以下、work engagement)は
ポジティブメンタルヘルスの1つの考え方なのですが、
その人の仕事に対する状態を示しています。



work engagement が高い人とは、
仕事にやりがいや誇りを持って熱心に取り組み、
仕事から活力を得てイキイキしている状態の人
のことを指します✨✨


要するに、イキイキ度
work engagementと考えてみてください

work engagementは、
バーンアウト、
つまり燃え尽き症候群のような状態と正反対の概念として出てきました。


仕事をしていてすごく楽しいし、
仕事の活動する度合いも高い状態。
「仕事が楽しくて仕方ないんです♡」
というのがwork engagement なんです✨✨




これと似たような状態として、
ワーカホリズム(ワーカホリック)というのがありますが、これは直訳すると仕事中毒

仕事をしていないと不安で仕方がない、
というような状態のことを指します

お酒を飲まずにはいられないという
アルコール中毒などと同じで、
休みの日でも仕事をしないわけにはいかないのです




似ているこの2つの言葉ですが、
イキイキ度が全く違う
ということがを分かっていただけますか



同じように長時間働いたとしても、
ワーカホリズムの人と
work engagement(ワーク・エンゲイジメント)の人は
全然違うストレス状況になります



work engagementが高く
イキイキと働けると、
会社としてはパフォーマンスが上がり、
ミスも減ります✨✨



ではどうやってイキイキ度をあげたらいいのか?
というお話は、
長くなってしまったので次回に続きます