外回り | うさぎ夫婦の農業への道 ~熊本でうさぎ農園はじめます〜

うさぎ夫婦の農業への道 ~熊本でうさぎ農園はじめます〜

1983年生まれの私たち・・・。2008年5月に結婚♪
自衛官と・教師の元公務員夫婦でした。
農業を起業するという夢に向かって歩き始めました。2人で、奮闘する日々をつづったブログにようこそ(*^_^*)

無農薬野菜 うさぎ農園 よろしくお願いします♪

こんにちは~、よぅで~す‼べーっだ!

午前の休憩がてらUPしまーす。

きのうは、なんだかワタワタの一日でした。

いろんなところを回って、その合間に仕事をし、また回るの繰り返しショック!

先ずは、堆肥の調査!
photo:01



堆肥は、自分で作る予定ですが初作には間に合いませんので、購入することに!

しかし、堆肥っていっても色々ありますね~

という事で、堆肥センターを見学‼

実は同級生の義理のおトーさんが所長さん‼

なので、詳しく説明してくれ見学も快く受けてくれました。

しかし、このセンターすげぇ~
photo:02


photo:03



80度以上まで温度をあげて発酵させ、それを大型機械で24時間撹拌乾燥‼

水分を20%~30%まで落として圧縮しペレット(粒剤)に‼
それを2ヶ月で‼

普通は、堆肥を作るのに1年はかかります。本当に完熟であれば五年はかかるそうです。

私が驚いたのは、期間もですが製造法‼

堆肥は早く発酵させるめに、米糠や、油粕などいろんなものを入れて発酵を促します。

しかし、ここは何にも入れず、施設&24時間管理で牛糞だけ!

やはり専門的に行えばできるのですね~‼

堆肥は、畑の微生物の住まいや餌になり、最終的には腐食になりそれが地力の源になります。

なので大切な要素の一つです。

しかし、、一歩間違えば腐敗し、害虫が住み着き、作物つに悪影響を起こします。

なので、私はなにも混入されてない堆肥が好きです。

堆肥の話は、この辺にしておきます…

火がついたら止まりませんので(笑)


そして、資材の見積もりに


photo:04



イセキへ

その後、またまた農大へ!
photo:05



加工法や器具の調査です!
photo:06


photo:07



専門の先生と話していると、色々と情報を頂きました。

また、良い方向が開けそうです(^^)

それでは、また



iPhoneからの投稿