トランプ氏はなぜこんなに支持されるのか 2024/05/14 | プルサンの部屋(経済・世界情勢・株・通貨などを語るブログ)

これまでのメディアマスコミはウクライナ優勢だ( 正確的に、実際はロシア軍の圧勝で終わっているのです! )とデタラメな報道をしてきている。
今回、珍しく、トランプの本当の話を報道する記事を転載して、理解したらええ。
おそらく、アメリカ人は多くが横のつながりで伝播していくから日本にいるアメリカ人でもわかってるのにトランプが負けるという日本の記事をしてるとアメリカ人に疑問視されて当然でしょう。

左派リベラル派の米民主党は米ウォール街と米ハリウッドの上層部が握るため、1%の富がバイデンを支持している有様。
99%の貧乏層はトランプを支持しているという現実を日本国民は知るべきです。

トランプ氏はなぜこんなに支持されるのか これまでの共和保守と何が違うのか アメリカ大統領選まで半年
11月5日の米大統領選まで半年を切った。民主党のバイデン大統領(81)と共和党のトランプ前大統領(77)による異例の再対決は、接戦が予想される。
一度敗れたトランプ氏はなぜ返り咲きを狙うまで保守層の支持を集め、保守政治をどこに導こうとしているのか。
南山大外国語学部の森山貴仁准教授と考えた。(ワシントン・浅井俊典、鈴木龍司)

◆レーガン氏勝利が歴史的転換期
【森山貴仁准教授寄稿】 1960年代の米国では社会運動が盛り上がり、人種や性差別の是正が進んだ。だが、こうしたリベラルな潮流に反発した宗教右派や、旧来の家族や共同体の形を求める伝統主義者らは保守の政治家を求めるようになった。
80年の大統領選挙で共和党のロナルド・レーガン氏が勝利すると、米国政治は転換期を迎える。リベラルに対抗するレーガン政権は「小さな政府」を訴えて福祉政策を縮小。富裕層を優遇する大型減税を実施して経済格差を広げた。その一方で「強いアメリカ」を目指し、旧ソ連など敵対勢力には強硬姿勢を強め、軍事予算を大幅に増やした。
その後の共和党政権もこれらの施策を受け継ぎ、保守色の強い「レーガンの時代」を築いた。90年代に入り、民主党のビル・クリントン大統領もまた福祉国家の見直しを行い、政党を問わず保守優位の時代が続いた。

◆共通項は「アウトサイダー」
では、ドナルド・トランプ前大統領は「レーガンの時代」の保守といえるのか。

たしかに2人には共通点が多い。
トランプ氏が繰り返し口にする「アメリカを再び偉大に」(Make America Great Again=MAGA)は、もともとレーガン氏のスローガンだった。
またトランプ氏はレーガン氏と同様、大型減税を実施し、人工妊娠中絶や同性婚に反対する宗教右派から支持を得ている。
俳優出身で、初めて保守の大統領となったレーガン氏も、政治経験がほとんどない富豪だったトランプ氏も、既存の政治に挑戦するアウトサイダーという点で共通する。
しかしトランプ氏が進めようとする政策は、レーガン時代の保守主義の政策とは明らかに異質である。

◆違いは権威主義への寛容さ
最も異なるのは外交政策だろう。冷戦期にレーガン氏が旧ソ連との対決を鮮明にしたのに対して、トランプ氏は在任中、アフガニスタンからの米軍撤退を決定し、今ではロシアに侵攻されたウクライナの支援にも消極的だ


国際社会に背を向ける米国の内向きな姿勢は、民主党のバラク・オバマ政権から見られたが、それに加えて重要なのは、トランプ氏と、MAGA派といわれる支持者たちが権威主義を決していとわないことだ。
彼らは、ロシアのプーチン大統領に対する親近感を隠そうとしない。

ウクライナへの支援よりも、米国内の移民対策に予算を使うべきだという論調はレーガン期では考えられなかっただろう。

◆反リベラルの波が向かう先は
トランプ氏とMAGA派の権威主義的な傾向は、国内の反民主主義的な勢力への対応にも表れている。


白人至上主義を容認する姿勢は、2020年大統領選の結果に不満を募らせたトランプ氏支持者らによる連邦議会襲撃事件に見られるように、民主主義を揺さぶる暴力まで招いた。クー・クラックス・クラン(KKK)などの極右と距離を置いたレーガン時代の保守と比べると隔世の感がある。
とはいえ、こうした反リベラル、反移民・反グローバルや権威主義への寛容な風潮は、トランプ氏が政治の表舞台に出てくる以前にも存在していた。
トランプ氏はこの波に乗って大統領になった人物であり、潮流そのものを起こしたわけではない。
言いかえれば、いつかトランプ氏が政治から退場する日が来ても、米国から権威主義や反民主主義の動きが消滅するとは限らないのである。
今後、トランプ氏以上の強硬派が出現することすらあり得る。
トランプ派は、そして共和党はこれからどこへ向かうのか。
そして米国の民主主義はどうなるのか、大統領選を超えて注視する必要がある。

◆勝敗を握る7つの激戦州 大統領選の仕組みは?
正副大統領を決める4年ごとの選挙で、投票は「11月の第1月曜日の翌日の火曜日」と法律で決められている。
有権者は各党の大統領・副大統領候補のペアを選んで投票するが、単純に総得票数が多い方が勝つわけではなく、州ごとに、票数に基づいて各党が獲得する「選挙人」の数が勝負を決める。
挙人の総数は538人。全米50州に、それぞれ連邦議会の上下両院議員と同じ数(ワシントンは特別区として3人)が割り振られている。
東部メーン、中西部ネブラスカ両州以外は1票でも多く獲得した候補者がその州の選挙人を全て獲得する「勝者総取り」方式を採用。
全米で過半数の270人以上の選挙人を獲得した候補が当選者となる。
接戦が予想される激戦州で勝てるかが重要で、アリゾナ、ウィスコンシン、ジョージア、ネバダ、ノースカロライナ、ミシガン、ペンシルベニアの7州がカギを握るとみられている。
政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」がまとめた平均支持率によると、4月末現在、7州いずれもトランプ前大統領がバイデン大統領をわずかにリードしている
過去に最も多くの選挙人を獲得したのは、1984年に再選したレーガン大統領。49州で525人を勝ち取った。