グリコ森永事件も経験した退任のグリコ社長は会長へ 2022/02/16 | プルサンの部屋(経済・世界情勢・株・通貨などを語るブログ)

俺と森永製菓は関係ございます。
安倍昭恵と懇意な関係を有する俺は昭恵さんの母親とも面識もございます。
昭恵さんの母親は事実上、森永家の長女です。
グリコの江崎家の奥さんと俺の従妹は近所なので不思議な縁やな。

グリコと森永は脅迫を受けた。
ロッテは脅迫を受けなかったと言われている。

「グリコ・森永事件」を指揮した大阪府警トップの息子は俺の大学4年間、同じ釜を食った仲間のおなごの主人(現在は警察庁の超エリート=キャリア 東大卒)です。
縁は切れないですね。
昭和の時代を思い出しますね。

俺は40歳まで、古代ユダヤの指導者直系+うちの小野家本家代々の詳細を知らなかったので、まだ同じ釜を食った仲間たちに連絡していないので、わからないけれども。
俺は事実上、諜報のプロなどから教えられたので、古代ユダヤの指導者直系血統にしては超本物ですからね。
しかも母方はあの那須与一からも本物の血統を受け継がれておりますよ。
那須与一は藤原道長と天皇のおなごの間に生まれた那須家の本家ですからね。

源平合戦で弓矢で日の丸の扇を射止め、源平両軍から喝さいを浴びた名人です。
源義経軍の将軍は那須与一(源義経の第2家来)ですし、源義経が朝廷側にいた時の牛若丸時代は、この小野家本家が鞍馬での修業を許可したのです。(武蔵坊弁慶は源義経を警護する第1家来なので)
鞍馬のあたりは京都大原の一部であり、歴代の天皇を匿ってきた小野家本家の領地でしたからね。鞍馬あたりに小野の地名が多く残っていますから。
鞍馬の近くに小野道風の墓も存在しますし。
平清盛の娘、平徳子の墓も聖徳太子の古刹に眠っています。
平清盛は平安京建都した桓武天皇の孫ですからね。

プーチンよ、あなたはKGBスパイ出身なので、俺を調べて本物だとわかるはずですね。
いくらでも証拠をそろえております。

今の皇室とこの俺のどちらかが、本物の天皇家か、プーチンはわかるね。
諜報のプロなら、一発わかる。
プーチンは朝鮮系を大嫌いですから、いいね^^)。
お前ら嘘だと思ったら、本人(=プーチン)にインタビューしたらどうかね。

ロシア人(元ソ連最高幹部)が激白!「朝鮮人とは関わりあうな」


【悲報】退任のグリコ社長 誘拐された時の事を多く語らず
3月24日付で江崎グリコの会長に就くことが決まり、40年ぶりに社長を交代する江崎勝久氏(80)。
「かい人21面相」を名乗る犯行グループによる「グリコ・森永事件」では、発端となった誘拐事件に被害者として巻き込まれるなど、数奇な経営者人生を送ったことで知られる。
一方、公の場では事件について「警察にすべてを話している」として詳細を語ってこなかった。
「残念の一語に尽きます。こんな事件に巻き込まれるとは予想していなかった」。
江崎氏は平成12年2月、複数の食品メーカーが脅迫された警察庁広域重要指定114号事件(グリコ・森永事件)が最終時効となるのを前に、記者会見でこう振り返った。
グリコ・森永事件は昭和59年3月18日夜、江崎氏が兵庫県西宮市内の自宅から誘拐されたことで始まった。
犯行グループに現金10億円と金塊100キロを要求されたが、3日後に監禁先の倉庫から自力で脱出。
その後も犯行グループは青酸化合物を混入した製品を店頭にばらまくなどし、森永製菓といった複数の企業に現金などを要求した。
「グリコを たべて はかばへ行こう」「けいさつの あほども え」。犯行グループは関西弁で報道機関に挑戦状を何度も送りつけ、「劇場型犯罪」という言葉を生んだ。しかし事件に象徴される「キツネ目の男」ら犯行グループの摘発には至らなかった。
誘拐事件は平成6年に時効を迎え、江崎氏は「時効の日は私にとって特別な日ではない。
警察には最後まで努力してほしい」と求めた。
ただ、その後も詳細を語ることなく、12年2月に全事件で時効が成立。
警察庁指定事件では初めて未解決のまま捜査が終結した。
事件を模倣・便乗した食品メーカーへの恐喝事件も相次いだ。事件から30年後の26年には江崎氏宛てに現金を要求し、応じなければ商品に毒物を混入するという脅迫文を送りつけたとする恐喝未遂容疑で、男が逮捕される事件もあった。
グリコ・森永事件が社会に与えた影響は大きい。
事件を機に菓子・食品業界では、商品を開封したことが分かるように包装に安全対策が施されるようになった。
なぜ事件が起きたのか、真相は今も明らかになっていない。
グリコ側に何らかの落ち度があったとされる「グリコ原因説」や、「グリコ側が犯人グループと裏取引をした」との一部報道にも振り回された。
江崎氏は疑惑を強く否定し、警察当局の捜査でも裏取引などを裏付ける資料や証言は確認されなかった。
産経WEST 2022/2/14 17:43
https://www.sankei.com/article/20220214-5PVNZ4CDBNIJ5L4R45BGSQYIJM/