仏 極右派のマリーヌ・ル・ペン女史が今度大逆転勝利するだろう 2019/01/14 | プルサンの部屋(経済・世界情勢・株・通貨などを語るブログ)

「極右派のジャンヌ・ダルク」は投げキッスで反グローバリズムの戦いを告げた

<支持者に投げキッスを送る国民連合のマリーヌ・ルペン党首>

 

フランスの極右派のマリーヌ・ル・ペン女史はマクロン退陣に照準を合わせて、フランスを立て直すと思います。

 

マクロン大統領は左派左翼で、小児愛性犯罪のメンバーで世界の敵なんです。

マリーヌ・ル・ペン女史はまともですよ。

トランプが仲間だというマリーヌ・ル・ペン女史です。

俺の2つ年下だが、美人ですね。

トランプはマクロンを無視しています。

 

「FN改めRN」
昨年6月、極右政党「国民戦線(FN)」の看板を「国民連合(RN)」に取り替えたマリーヌ・ルペン党首(50)が13日、5月の欧州議会選に向けて党の決起集会をパリ市内の劇場で開き、支持者に候補者をアピールしました。
党名変更は、2011年に党首になったマリーヌ氏が党創設者である父ルペン氏(90)の反ユダヤ主義、人種差別主義といった悪魔的なイメージを一掃する「脱・悪魔化」の総仕上げです。

国民連合は社会的弱者を支える「国民政党」を目指すというメッセージでした。

同党集会はフランス大統領選を控えた2017年2月のフランス西部ナント以来。

左派の地盤ということもあって激しい「反ルペン」デモが吹き荒れ、警官隊と極左集団が衝突、催涙ガスや投石、ロケット花火が飛び交いました。
エマニュエル・マクロン仏大統領の構造改革に反対する「黄色ベスト運動」がフランス全土に広がった。

しかし会場の劇場周辺には頑丈な鉄柵もフェンスも警官隊も見当たらず、平穏そのもの。

 

「国民戦線」の看板を  「Rassemblement National(国民連合)」と鞍替えしました。

国民連合はかつての極右政党「国民戦線」ではありません。

マリーヌ氏が決選投票に進み、マクロン大統領と争った2年前のフランス大統領選と党名変更で完全に市民権を得て、国民政党化路線は軌道に乗っているように見えます。

 

世論調査で首位に躍り出るマリーヌ氏と国民連合

 

先日のパリで起こった「黄色ベスト運動」は極左集団の暴徒化で支持を急速に失い、暴力には関わらなかったマリーヌ氏が漁夫の利を得たかたちになりました。

パリの「黄色ベスト運動」=マリーヌ・ル・ペン女史支持者

真のフランス人の怒りの矛先は、左翼のマクロン大統領。

フランスはEU離脱するイギリスに追従していくだろう。
フランスの通貨は現在、ユーロですが、

マリーヌ・ル・ペン女史が大統領に就任すると、フランスの通貨「フラン」に戻る確率は非常に高い。

 

仏世論調査会社ifopが昨年12月「もし次の日曜日に大統領選の第1回投票が行われたら、誰に投票しますか」と尋ねたところ、マリーヌ氏が27%(17年の大統領選では21.3%)でトップ、マクロン大統領は25%(同24%)で2位でした。

 

俺の予測通り、マクロンは負けて去るだろう。

5月の欧州議会選については国民連合が24%で1位、マクロン大統領を支持する「共和国前進と民主運動」は18%でやはり2位。

こうした追い風を受け、登壇したマリーヌ氏の演説は堂々とし、マクロン大統領を一刀両断に切り捨てました。

「黄色ベスト運動は健全な国民蜂起です。問題に目を閉じること、傍観主義、階級への蔑視、税逃れ、そして大統領と国民の分断という政治危機を解決する絶好の機会を提供してくれました」

「マクロン大統領はステーツマンとして振る舞っていません。意図的に分断を作り出し、フランス人同士を対立させています」

「誰がこの国に来て、誰が留まり、もし必要なら誰が去るのかを決めるのは私たちです。私たちのお金の使い方を決めるのも私たちなのです」

「さあ、その時がやって来ました。選挙で革命を起こすのです。私たちの大地はよみがえり、偉大さと自由を祖国に取り戻しましょう。国民と、国家の集合体である欧州とフランスが繁栄することを」

 

党重鎮がルノー会長に名乗り
京都大学に留学し、ケント・ギルバート氏と同様に日本語ペラペラで知日派で知られる国民連合の重鎮ブルーノ・ゴルニッシュ氏(68)は

「欧州議会選で得票率が30%に届いたら素晴らしい。サルコジ政権で閣僚を務めたティエリー・マリアニ氏が国民連合から欧州議会選に出馬します。

右派のエリート層も参集しています」

日本語で取材に応じてくれました

ゴルニッシュ氏は2004年に「私はナチスの強制収容所の存在に疑問を唱えるわけではないが、歴史家は犠牲者の数を議論することはできるだろう。ガス室の存在に関しては自らの考えを語るかは歴史家に委ねられている」と発言し、人道に対する罪を否定したとして執行猶予付き禁錮3年の刑を受けたことがあります。

また、巨額の報酬隠しと特別背任の罪で起訴された日産自動車会長カルロス・ゴーン被告の後釜としてルノー会長に名乗りを上げ、ニュースにもなりました。

「私は日本語も理解できるし、弁護士資格もある。名乗りを上げても何の不思議もない」とゴルニッシュ氏は強い意欲を示しました。

 

多様性を強調
マリーヌ氏は欧州議会選の筆頭候補者ジョルドン・バルデラ氏(23)をはじめ、若手を抜擢して国民連合の「若返り」を図っています。

バルデラ氏はイタリア系の家庭で育ち、パリ郊外の低家賃住宅から奨学金を獲得してフランスきっての超名門パリ=ソルボンヌ大学で地理学を学んだ苦労人です。

マリーヌ氏が産み落とした“国民連合チルドレン第1号”のバルデラ氏は壇上で「欧州議会選の投票日、マクロン大統領も、アンゲラ・メルケル独首相も、ジャン=クロード・ユンケル欧州委員長も、真の力を持っているのは国民だということを思い知らされるだろう」と吠え、拍手喝采を受けました。

会場から「マクロン大統領は退陣せよ」「国民連合がやって来る」という連呼が起きました。

黒人女性のクリスティアン・デラネ=クララさんも名簿順位が一番下の12位ですが、候補者に加えられました。この日の決起集会は同性愛者の男性が務め、多様性をアピール。人種や民族、性的指向ではなく、フランス国民であるかどうかが問題だという線引きを明確にしました。

5月の欧州議会選は、欧州連合(EU) vs 国民国家、グローバリズム(左派左翼) vs ナショナリズム(右派)の戦いになることがより鮮明に浮かび上がっています。

 

真っ先に戦いの狼煙を上げるかたちとなった英国が今さらEUに残留するという選択肢はあり得ないなと改めて思いました。

イギリスは絶対にEU離脱します。