ペンス米副大統領の演説は正論 2019/01/14 | プルサンの部屋(経済・世界情勢・株・通貨などを語るブログ)

俺はトランプ米政権を強く支持します。

ペンス副大統領の演説はまさに正しい。

 

日本の公明党、社民党、立憲民主党、共産党を支持するお前ら、よく聞け。

支那・韓国を応援するって、お前らあちらの実態を知らないだけや。

実態を訴える動画を公開するので、しっかり見て頭を冷やせ。

 

【独占インタビュー】ウイグル人の悲痛な叫び!支那政府の大弾圧の実態に迫る

(13分15秒)

https://www.youtube.com/watch?v=ZlQynyKFkuA

 

 

ペンス米副大統領の演説を下記の通り、よく読んでくれ。

これは「鉄のカーテン演説」である
米国のペンス副大統領が10月4日、ワシントンで講演し、貿易など経済に限らず安全保障分野でも、支那に「断固として立ち向かう」と述べた。

かつての米ソ冷戦の始まりを告げた「鉄のカーテン」演説に匹敵する歴史的出来事である。
ペンス氏の演説は各紙が報じているから、内容をご存知の読者も多いだろう。

例えば、10月5日付の産経新聞は1面3段で「米『支那が選挙干渉』 副大統領 尖閣、日本に施政権」という見出しで報じた(https://www.sankei.com/world/news/181005/wor1810050003-n1.html)。
朝日新聞も同日付で「米国の内政に干渉 強引に影響力拡大 副大統領が支那批判」と報じた。こちらは国際面の3段という地味な扱いだった(https://www.asahi.com/articles/DA3S13709770.html?iref=pc_ss_date)。

事の重大さを考えれば、1面トップで報じてもいいくらいである。
約50分間にわたったペンス演説(https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/remarks-vice-president-pence-administrations-policy-toward-china/)をかいつまんで要約すれば、以下の通りだ。
・支那は政治、経済、軍事的手段、プロパガンダを通じて米国に影響力を行使している。
・米国は支那に自由なアクセスを与え、世界貿易機関(WTO)に招き入れた。経済だけでなく政治的にも、支那が自由を尊重するようになると期待したからだ。だが、期待は裏切られた。
・支那政府はあらゆる手段を使って米国の知的財産を手に入れるよう指示している。安全保障に関わる機関が「窃盗」の黒幕だ。
・習近平国家主席はホワイトハウスで「南シナ海を軍事化する意図はない」と言った。だが、実際には人工島に対艦、対空ミサイルなどを配備している。
・最近も支那海軍の艦艇が米海軍のイージス艦に異常接近した。
・支那は国民を監視し、反政府的人物は外を一歩、歩くのも難しい。
・支那最大の「闇(underground)教会」は閉鎖され、キリスト教徒や仏教徒、イスラム教徒が迫害されている。
・支那はアジア、アフリカ、欧州、南米で借金漬け外交を展開している。負債が払えなくなったスリランカには、港を引き渡すよう圧力をかけた。支那の軍港になるだろう。
・米国は台湾の民主主義を支持する。
・支那は米国の企業や映画会社、大学、シンクタンク、学者、ジャーナリスト、地方や連邦政府当局者に圧力をかけたり、見返りの報酬を与えている。
・最近も、ある大企業を「米国の通商政策を批判しなければ、事業の許可を与えない」と脅した。
・米地方紙の「デモイン・レジスター」に支那政府のPR記事を挿入し、米国の通商政策を批判した。だが、米国民は騙されない。
・米国のジョイントベンチャーには、社内に「共産党組織」を設置するよう要求した。
・ハリウッドには支那を好意的に描くよう、日常的に要求している。
・支那は英語放送を通じて米国民に影響を与え、学会や大学にも資金提供を通じて圧力をかけている。メリーランド大学で学んだ支那人学生は卒業式で「自由な言論の新鮮さ」と語っただけで、共産党機関紙が彼女を非難し、支那の家族も嫌がらせを受けた。
・ハドソン研究所も支那政府が好まない講演者を招いただけでサイバー攻撃された。
・我々のメッセージは「大統領は引き下がらない。米国民は惑わされない」だ。
・トランプ米政権は米国の利益と雇用、安全保障を守るために断固として行動する。

 

トランプ政権の最高幹部から、これほど激しい支那批判が飛び出したのは初めてだ。

俺は一読して、すぐ「鉄のカーテン」演説を思い出した。

英国のチャーチル首相が1946年、米国で「欧州大陸を横切る『鉄のカーテン』が降りた」と語った演説である。
それは、米ソ冷戦の始まりを告げる歴史的出来事だった。

今回の演説は、それに匹敵すると言っていい。

「米中新冷戦」の始まりである。