木曜、金曜の日記をWordで書き溜めておいた分を、遅れ馳せながら先ほどアップしました。もしよろしければ、目を通してみてくださいね。

さて、週末。ということで、インターンの話はさておき。


今日はせっかくなので私自身について少し語ってみようと思います。

(コピーを考えるのにかなり行き詰ってしまっているので、良い気分転換になることを期待…!)



■□■□■□■□■□


私が好きなことは、音楽を聴くこと。ラジオを聞くこと。映画を観ること。本を読むこと。要するに、いたって月並みな趣味の持ち主なわけです。。あ、ラジオはよく驚かれますけど。


音楽に関しては、好きな歌手を挙げ始めたらもうキリがありません。ライブ大好き。一番最近行ったのは、サマソニ。(二日目です。もし参加された方いらっしゃいましたら、是非私とUKロックトークしましょう。)その前に行ったのは、なんと我が留学先の大学の競技場まで公演に来てしまったBlack Eyed Peas。その前に行ったのは、ボストンであったEllegarden, Stance Punks, PE’Zなど日本のインディーズバンド計六組による対バンライブ。その前は、福山雅治の全国ツアー公演二回。その前は…と、挙げ始めるとキリが無いのでここらで止めておきますが。とりあえず、幅広く色々と聴くってことです(*^ー^)ノ


■□■□■□■□■□

そして私は生まれも育ちも東京ですが、ごく最近はアメリカに一年間交換留学していました。

(イギリスに六年半住んでいた経験もあるのですが、その当時はかなり幼かったのでこちらは割愛。)


私の派遣先大学は、ボストン近郊にあるマサチューセッツ州立大学というところの本校。よく言われるかの名門なんちゃら工科大学とはまた別物ですので、あしからず(笑)むこうでは、言語学というなかなかマイナーな学問を専攻してました。言うならば、生物学と心理学を混ぜたような学問です。文型人間の私が、勉強していく中でしばしば壁にぶつかるのも事実。。まぁ、それはさておき。


初日の自己紹介の時にも軽く言いましたが、交換留学中に行った南米バックパッカーの旅は間違いなく一生忘れません。ボリビア、ペルー、エクアドル、そしてガラパゴス諸島を、友人と一緒に一ヶ月かけて渡り歩きました。旅の記録として撮った写真達を、以下に少しだけ紹介しますね。


 まずは、ご存知ペルーの世界遺産マチュピチュ。


インカが残したこの見事な石造都市は空からしか見えないように設計されていて、今は「失われた都」と呼ばれています。実際に行ってみると観光客が多いのも事実ですが、やはり行ってみる価値は大アリです。中に張り巡らされた水路や神殿の造りの精密さなど、本当に言葉では表せないくらい一つ一つが良くできています。古代の人の賢さに感心させられること間違い無し。ここで目に焼き付けた景観は、一生涯忘れられないものになると思います。



 次に、はたまた有名な世界遺産ナスカの地上絵。


現地で小型セスナをチャーターして上空からこの地上絵を見たのですが…とにかく機体が揺れる!(笑)酔ってしまう方は要注意です。私は乗り物酔いとは無縁なので大丈夫でしたが。この不思議な巨大線描画が描かれた目的は未だに解明されていませんが、宇宙人が描いたという説も飛び出すくらいなので、現代の世に住む私たちにとって相当神秘的なものであるのは間違いありません。ちなみにこのナスカという街、地上絵以外は本当に何もありません。セスナのパイロットは観光客相手にナンパを繰り返す始末です。。治安も良くないので要注意。



 次。太平洋に浮かぶ珍獣達の棲家ガラパゴス諸島。


写真は、ガラパゴス諸島の中でも人が住んでいないバルトロメ島のビーチ。噴火した形跡のある火山が乱立する中、こんなに綺麗な砂浜があったら泳がないわけにはいかない!というわけで、とにかく泳ぎまくりました。ガラパゴスには四泊滞在しましたが、その数日だけで私はとにかくライフセーバー並みに真っ黒に焦げてしまいました…日焼け止めクリームなんて何にも効きません。恐るべし、赤道直下。皆さんも行く機会があったら用心して下さいね。



 ガラパゴスと言えば、巨大亀。Σ(=°ω°=;ノ)ノ


こんな写真載せていいのか少々迷いましたが…。亀って物凄くグロテスクですよ。これだけデカいと。



 ラスト。ガラパゴス専用の飛行機会社エアロ・ギャル。


本当はガルって発音するらしいですが、馴染み深い音という理由で私達は勝手にギャルと呼んでいました。ガラパゴス諸島はエクアドルの一部なので、島に行くにはエクアドル本島のグアヤキル、またはキトに一旦行って、そこからこういった飛行機に乗って島まで行かないといけないんです。ちなみに南米の航空会社の機内サービスは、全体的にアメリカのものと比べると格段に良いです。CAも綺麗な方が多いのが印象的でした。



これだけ壮大な旅に出ると、同行する友人達とも物凄く親しくなれるので、旅は本当に良い事満載です。この時一緒に旅をした友人二人とは、これからもずっと安心して付き合っていけますし。南米は物価も安いし現地の人柄もとても温かいので、是非皆さんにオススメしたい場所のひとつです。


■□■□■□■□■□



なんだか長くなってしまいましたが、今日はこのへんで締めておこうと思います。ほとんど旅の回顧録になってしまいましたが、これを読んで皆さんに少しでも私のことを知ってもらえると嬉しいです。



インターン生の皆さん、明日からもまた頑張っていきましょうね!

アメカレ五日目d(o^v^o)b


あっという間に金曜日です。そして決戦は来週の金曜日です。


今日の構成は、こんな感じ。



ひらめき電球昨日に引き続き、グループワーク。

ひらめき電球新入社員さんインタビュー。

ひらめき電球社内チラ見。

ひらめき電球インターン生飲み会。

グループワークでは、コンセプトを決めるのに試行錯誤。そしてSWOT分析やブレストを駆使してとにかく考えに考え抜いた結果、私たちなりの取っ掛かり口は見出せたように思います。週末は、いよいよコピーを考え始めます!□い頭を○くせねば!


その後、今日は新入社員の方々とお話しする機会を頂くことが出来ました。皆さん、一般的に言われている「新入社員の汗と涙」的なものは全く見せず、働くことを心から楽しんでいらっしゃる方々ばかりだったのが印象的です。それはサイバーという企業が作り出す空気と、そしてそこに集まってくる人たちが独自に作り出している空気の賜物なんだろうなぁ、と。人が人を呼ぶという言葉は、こういうことを指すんでしょうね。その後社内を少し見せて頂いて、改めてそう思えました。


夜の飲み会では、今まで絡んだことの無い人とお酒を交えながら交流できて非常に楽しかったです。あの盛り上がり様、なんだか引退したサークルに戻ったような気分になりました。



みんな違って、みんな良い流れ星


私が生きていく中で絶対に忘れることの無いであろうこの考え方を、あの場でまた再確認出来たように思います。幹事の方、本当にどうもありがとうね。


…というわけで、インターバルの週末です。魂ラジが私を呼んでます(●´ω`●)ゞ

アメカレ四日目( ノ ̄∇ ̄)


昨日まではレクチャー中心のプログラムだったのが、今日からいよいよグループワークが始動!UFO

まずは、これから9日間をどう進めていくのか。日々のタスクをどうこなしていくのか。

ということを明確にするために必要な【ゴールの共有】というステップを踏むことに。


我がグループG5の目標は、

インターン最終日までに

五人の力をお互いが引き出しあって

個人・チームの成長を体感してグランプリを取ること。


こうして言語化してしまうと人の想いは陳腐なものになってしまいがちだけど、ここには私たち五人の精一杯の気持ちを込めたつもり。一日一日の進捗状況をこまめに確認して、現状をしっかり見据えることのできる能力。人間、down to earthじゃなければ何も始まらない。


それは同時に、今の自分に嘘をつかないということ。


一日の終了時点で自分達が居る状態を、その日の【結果】として自覚すること。

目標や理想を謳うだけじゃない、日々ステップアップしていける思考回路を自分に定着させること。


これって出来そうであって実は曖昧になってしまっている人が多いと思うので、私はここに着目して今後も日々ジャックと豆の木張りに成長していきたいと思います。



Im not heading for the top, where Im heading for is the me-at-the-top. 



そこどう違うんだよ阿呆って言われちゃえばそれまでなんですがね。要するに、各々が有言実行していかなきゃ何も意味無いってことです。まとまってんのかな、これ。



ヘッドフォン今日の音ヘッドフォン


Running up a slope, steep slope And well fall down

Running up a slope, last slope And well fall down


Beautiful... How Beautiful... Beautiful car taking you


CRASH, BOOM, BANG!!! 

-Drive you crazy by Cocco