夏のインターンの課題として始めた当ブログ。インターンの記録ブログということで、遅くなってしまいましたがここに痕跡を残しておこうと思います。
9月6日 アメカレ八日目。
印象的だったのは、講義時間は然程長くないのにカリスマってるS山さんによるプレゼン講座。
議題:プレゼンは聞きたがらない人が大多数。その中で自分は情報をどう伝達するのがベストなのか。
即興一分間でどれだけプレゼンが出来るのかを一人一人が実践したことで、目から鱗的な発見が皆たくさんあった筈。メンバーに褒めてもらえた点を忘れずに、私も今後精進していきたいと思います。もう少し辛口コメントを頂けるとなお良かったんですけどね。私、叩くと伸びるタイプなので。
あ、良いプレゼンの手本とも言われるMr. Dick Hardt(CEO of Sxip Identity, Inc.)のレクチャー は必見です!イントロから目の放せない講義が展開されています。ちなみに彼はUBC卒らしい。プレゼン系はぶっつけ本番を経てきた自分ですが、これを見てPractice makes Perfectという謂れが突如自明になった気がしました。
9月7日 アメカレ九日目。
朝からG5の皆で集まり、当インターンもいよいよ終盤戦。前日からmixi等を活用して実施したアンケート結果も参考にしながら、私達なりにポスターに込めたい想いをひたすら確認し続けました。一日中。文字通り、とにかく一日中です。そして日にちをまたぐ24時間近、私達のポスターが遂に最終決定。ここで皆で共有した北斗七星を私は忘れません!(色んな意味でね)
S木さんがおっしゃっていたINTEGRITYという言葉は、私の好きな単語の中の一つ。これまで就職をあまり意識してこなかった私ですが、これだけは忘れないように、私自身も今後改めて考えていきたいです。
9月8日 アメカレ十日目。最終日。
決戦は金曜日。遂に、全8グループのポスターお披露目!
発表を終えてみて、ありったけの想いをたった3分のプレゼンに込める難しさを痛感しました。構成をどう組み立てるのか。そして、タイムマネジメント。プレゼンはこの二点に尽きます。残念ながらグランプリをゲットすることは出来なかったけれど、でもこれに関しては、一位になれなかった悔しさを次に繋げていけば良いだけの話。今回はそれ以上に、実りあるグループワークを展開することが出来たのが何よりの成果です。シナジー効果っていうやつですね。
グループワークを経てきた回数なら負けない自信があった私ですが、今回の様にメンバーが皆てんでバラバラな所から出発したことは無かった。自分の意見を絶えず発言することが私が今回インターンで掲げていた大目標だったので、話し合いの際は、どんなに些細なくだらない意見でもとにかくoutputするよう努力しました。変な話、見切り発車の出来る人になろうと思ったわけです。いかに円滑に進めるか、ということに本来重きを置かなければいけない筈のグループワークなのに、私が発する一言で話し合いを止めてしまったことも多々あったと思う。それでも皆私の話を真剣に聞いてくれて、あんなに嬉しいことはありませんでした。ロジカルなのも大事だけど、瞬間的に発射することも時には必要だと気付かせてくれました。グループの皆に、心から感謝したいです。総理、篤史、裕子、カジ。二週間、どうもありがとうね。それと同時に、サイバーの社員の方々の優しさが身に染みた最終日でもありました。皆さんにも、心からお礼を言いたいです。
ちなみに、インターン後に懇親会を開いて頂いた場所、Club Maruyama 59 @渋谷。内装はお洒落だわミラーボールは回るわプロジェクターはかっこいいわお酒は美味しいわで、想定の範囲外だったセレブ気分を突如味わわせて頂きました。素敵な場所だったので気になって調べてみたところ、ここ二月にリニューアルオープンしたばかりだったんですね。道理で綺麗なわけです。同じ立ち飲みをするのでも、アメリカのフラットとは大違いでした。って当たり前かぁ。なんせ、一万円相当のフルコース同等グレードのブッフェも用意出来るくらいですし。さすが、サイバーが選ぶパーティー会場ですね。
では、これにてインターン回顧録終幕。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした