酒とサウナとマラソンと

酒とサウナとマラソンと

~単身リーマンのつぶやき~

Amebaでブログを始めよう!
お台場でお手伝いレベルの仕事。
でも、かなりモヤモヤ案件。
ならばこれはサ活しかない。
そこで、水曜ラン&サウナ!
ランとサウナを同時開拓するぞ。

お台場といえば大江戸温泉物語。
ということで、チャチャッと
トイレで着替えて、ロッカーに
荷物を放り込みラン。


コースはお台場を一周。
意外と知らない施設もたくさん。
動物みたいな巨大クレーン。


コロナの収容(予定?)施設が
あったり。
レインボーブリッジを走ったり。

何とか10km。

では、サウナ。中は若者がたくさん。
ドラクエ風団体の若者も多し。
でも、サ室も外気浴も
空いていて快適。悪くない。

しかも今なら都民だとナイターは
1000円。タオル浴衣付き。
にわか都民だが、かなり漫喫。
来週も新規開拓するぞ。
仕事でお台場に来てます。
するといきなり始まりました。


す、スゴい!
変身した!


東京での本格的なサ活を開始。
自宅から一番近い四季の湯へ。
以前も来たこともあるが、
サウナに入るのは今回が初めて。

まずは入り口で入室制限。
コロナでサウナの入場人数を
減らしてるらしい。10分待機。
ちょっと面食らう。

浴室内は東京なのでコンパクト。
サウナも水風呂も大きさは
まずまず。温度はgood。
男女入れ替え制なので、
別日もチャレンジしたい。

ちょっと気になったのは
みんなのスピード。サウナも
水風呂も休憩も時間が短い。
都会だから?(笑)
あなたが最後に入りたい
サウナはどこですか?

ちょっと大げさだが、ここ最近
このことで頭がいっぱいだった。

実は仕事の都合で
東京に引っ越しました。その前に、
名古屋で最後のサ活をしようと。

ラストにふさわしいのはどこか。
ウェルビーか、イーグルか。
サウナピアか大垣か。いろいろ
迷った挙げ句、ウェルビー栄へ。


改めて来てみると、やっぱり
栄はよく出来てる。水風呂も
整いスペースも。もちろん
サウナも。

森のサウナで、ビヒタが染みた
水をストーンにかける。
ジュワッという音とともに
いい香りがサ室に充満する。
最高にキモチイイ!

定番中の定番だけど、やっぱり
ここが愛知の四番。揺るがない。

翌日、朝5時半起床。周りでイビキが
聞こえるがそれもサウナらしい。
パッと着替えてランニングへ。

錦の交差点には、朝帰りの若者が
たくさん。横をすり抜けゆっくり
北へ。目指すのは名城公園。
名古屋城もくっきりと見える。


そう言えば大会の前はここを
何度も走ったな。
帰りは職場のあったオアシスに
立ち寄り。


名古屋最後のランは、8km。
うん、名古屋らしい。

そして最後のサウナ。さすがに
夜と違って、空いてて良い。
ロウリュもかけ放題だし、
インフィニティも座り放題。

8時のストレッチで最高の整い。
名古屋生活の最後を最高の形で
締めくくれました。
ありがとう、ウェルビー!
ありがとう、名古屋!
以前、千種区に住んでいたとき、
ほぼ毎日走っていた平和公園。
起伏の多い公園の一番上あたりに
ラクスパはある。

まずは隣の公園に車を置き、
ランニング。1万歩コースを
走る。体が重く、かなりキツい。
坂を走っているとラクスパの
露天の柵が見えて来た。
なんとかゴール。6.6km。

では、お楽しみのサ活。
中は新しくオシャレ。これまで
スパ銭でも一二を争うほど。
キャナルっぽい。

意外にお風呂はオーソドックス。
大きなサウナと大きな水風呂。
どちらも広くて温度もバッチリ。
外に出ると平和公園の緑を借景。

ランナーがゼーゼーしながら
坂を登っているすぐ横で
サウナーはゴロリと外気浴を
してたんだ。なんだこの格差は!

ちなみにあまり宣伝はしてない
みたいだけど、ランステっぽい
使い方もできるようですよ。
以前、千種区に住んでいたときに
よく来た平和公園。決まって走るのは
1万歩コース。


ほどよいアップダウンと距離。
日陰もあって涼しい。なにより
自然の中なのでキモチイイ。


まずは東山公園側からスタート。
っと!いきなり結構な坂!
てもキツイのはここがMAX。
あとはそれほどでもない。

しかし、たるんだ体には
やっぱり辛い。体重も増えてるし、
そもそも体力もないし。


坂の途中で現れたのがラクスパ。
いつか来よう来ようと思っていた。
今日のゴールはここ!

結局、6.6km。グダグダでした。
でも久しぶりに平和公園を
走れてよかった。

ちなみに隣の東山公園にも
1万歩コースがありますが、
こちらはもっと激坂で凶暴です(笑)


今日はとしまえんの最終日。
でも、愛知のサウナーは違う。
今日は6・3の湯の最終日。


昨日のイベントに参加しようと
思ったが、思わぬ仕事で断念。
代休を取り、15時にイン。  

まずは急いで15:30のロウリュウへ。
サ室はいっぱい。みんなこの時を
待っているんだ。おかわりを
もらい、いったんFINISH。  

周りのほとんどは年配の
地元サウナー。でも最終的な
感傷的なところはほとんどない。
サ室や露天湯で他愛もない 
話をする常連さん。
6・3は皆さんの日常なんだ。

熱波をありがとう。
6・3 フォーエバー!!
皆さんの投稿を見ながら
ウキウキで向かった長喜温泉。
噂通りの凶暴さでした。
外観は普通の銭湯。
中の洗い場もお風呂もまた普通。
でも、ここからが違う。

サウナは110℃を軽く越え、
水風呂は12℃台でキンキン。
かつて、こんな銭湯があった
だろうか。(反語)

また常連さんが仲良いのも◎。
地元に愛されてるなぁと実感。
銭湯だとよく見かける
かけず小僧もまったくいない。

凶暴だけど楽しいサウナを満喫。
こんな銭湯が近くにあったら
最高ですね。

ふと、途中のお寺で貼ってあった
言葉を思い出しました。
「あついから夏 燃えてこそ人生」
サウナと同じだな。
野暮用のため朝から滋賀へ。
県またぎで気が引けるが
仕事なのでしょうがない。
ササッと終え、昼にはフリーに。

まずは長浜のうどん屋で腹ごしらえ。うどん馳走 山石土平さんへ。
ブログでチェックしてたお店だ。

20年前に香川高松に住んでから
ずっとうどん好き。特にさぬきを 
掲げるうどんには少しうるさい。
頼んだのは人気の讃岐天ぶっかけ。


まずびっくりしたのは見た目の
美しさ。エッジがキリッとしてる。
天ぷらも揚げたて熱々。

麺はヤワめだけど、ちゃんとコシが
あり、美味しい。香川県外で
このレベルはなかなか出会えない。
北海道京極の野々傘に似てる。
ごちそうさまでした!

次はお楽しみのサウナ。でも、
滋賀のサウナって、正直あまり
印象無い。サウナイキタイで
調べ、一番人気の守山水春へ。


いつも通り、駐車場に車を止め
まずはランニング。目の前にある
琵琶湖大橋へ。途中、坂が
キツかったけど、対岸まで往復。
景色も最高、大満足の5キロ。


ランが終わったら次はサ活。
水春は見た感じは普通のスパ銭。
中の浴室もサ室も 悪くないけど
飛び抜けて良いわけでもない。

でも外に出てビックリ。目の前に
琵琶湖がドーン!前を遮るものは
何もなし。夕日が沈むのを
見ながら外気浴。最高〜!

静岡の用宗も景色良かったけど
ここも素晴らしい。愛知のとは
一味違う、素敵なサウナ。
さすが滋賀県、脱帽です!