食塩水の問題 | purintoyatoのブログ

purintoyatoのブログ

学習や教育に関するブログです

食塩水の問題は中学入試にはよく出題されます。

 

東京都市大学等々力中学校S特選より

 

例題1)

水に食塩5gを加え、よくかき混ぜたところ、5%の食塩水ができました。

この食塩水を沸騰させ、水を何gか蒸発させたところ、10%の食塩水に

なりました。蒸発した水は何gですか

 

 

 

例題1解答)

50g

 

 

 

例題1解説)

食塩が5g入っている5%の食塩水は、食塩水全体の重さは、

食塩水全体g×0.05=5g

食塩水全体=5÷0.05=100g

 

水を何gか蒸発させた状態でも、食塩の量は変わらないので、

食塩水全体g×0.1=5g

食塩水全体=5÷0.1=50g

 

100−50=50g

 

 

 

例題2)

3%の食塩水100gと6%の食塩水150gを混ぜました。

そこに食塩水Aを加えてよく混ぜると、7%の食塩水

300gできました。食塩水Aの濃度は何%ですか

 

 

 

 

例題2解答)

18%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例題2解説)

てんびん図で解いてみましょう。

てんびん図とは、食塩水の濃度と食塩水の重さとをてんびんの

つり合いと同じ考えて解く方法です。比の逆比を使います。

この問題では、3%の食塩水100gと6%の食塩水150gを

混ぜたときにどのような食塩水になるのかを考えます。

下の図を見てください。

3%の食塩水100gと6%の食塩水150gをてんびんの左右の両端に書きます。

100gと150gの比は、100:150=2:3になります。

その2つの食塩水の合計は250gです。

250gからの3%へと6%への長さの比は

重さの比の逆比で3:2になります。

3+2=5←←6%-3%=3%だから、

比1つ分は、3%÷5=0.6%になります。

合計250gの食塩水の濃度は、0.6×3=1.8% 3%よりも1.8%大きい濃度になります。

よって、3+1.8=4.8%

 

次に、この食塩水と食塩水Aを混ぜて、7%食塩水が300gできます。

食塩水Aは50gということはわかります。

下の図を見てください。

上の図から、重さの比は5:1で、

濃度の比は1:5になります。

比の1つ分は7%−4.8%=2.2%になります。

2.2×5=11%

xは7%より11%大きい数になります。

7+11=18%になります。

 

 

 

 

 

問題)

2%の食塩水200gと10%の食塩水50g混ぜます。そこに

食塩水Bを加えて7%の食塩水を作る予定でしたが、間違えて、

食塩水Bと同量で食塩水Bより3%薄い食塩水を加えたところ、

6%の食塩水ができました。

加えた食塩水は何gですか

 

 

 

解答解説は次回に

 

 

 

 

 

 

ストアカで大人の算数講座始めました。

   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓