バングラディッシュから日本へおいでやす | 神戸発。持続可能な社会につながる「これからの"ちょうどいい”生き方・暮らし方・働き方」を探求・実践中。

神戸発。持続可能な社会につながる「これからの"ちょうどいい”生き方・暮らし方・働き方」を探求・実践中。

神戸発。時代の大きな変化を俯瞰しながら、今に感謝し、未来に希望を持って、持続可能な社会につながる「これからの"ちょうどいい”生き方・暮らし方・働き方」を探求・実践中。

グラミン銀行をご存知ですか?
 
2006年にノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏が1983年に設立したバングラディッシュの銀行です。
 
※グラミンは、ベンガル語で「村落」の意味
 

 

バングラディッシュの経済的貧困を無くすために立ち上がったのが、バングラディシュのチッタゴン大学・経済学部長であったムハマド・ユヌス氏です。

 

ユヌス氏は、貧困は本人達の問題ではなく、政治や社会によって生み出されたものだと語っています。

 

そして、単なる施しでは貧困層が堕落するだけであり、彼らが意欲的に生きていける為のシステムが必要だと考えました。

 

このユヌス氏の理想を追求した形が、グラミン銀行の設立と経済的貧困層への小口融資(マイクロファイナンス)でした。

 

グラミン銀行は、1983年に政府の正式認可を受けてダッカに本店を置く独立銀行となり、全国に2200以上の支店があり、融資利用者の 97%以上は女性です。

 

このグラミン銀行が日本への進出を検討中とのこと。
 
------------------------------------------------
 貧しい人に無担保で少額を融資し、生活向上を手助けする「貧者の銀行」として知られるバングラデシュのグラミン銀行が、日本進出を検討していることが十六日、分かった。(東京新聞)
------------------------------------------------
 
日本でどのような展開をしていくのか、大変興味があります。
ソーシャルビジネスの「あしたはどっちだ?!」
 
 
        ピュアフィールド https://purefield.jimdo.com/
      あなたのQOL(Quality Of Life)向上をサポートします。