人生初前後ディスクABS付きインジェクション車に乗った、デジかもです( ̄▽ ̄)
 


アルバイトで社用車が壊れて、変わりで乗ることになりました~
Ninja250楽しいやん!
 
 
 
 
 
 

 
前にCG125に付けていた、Amazon格安メーターをまたCG125に付けたくなったので修理します!
CG125はメーター配線がギボシ端子なんですが、この際カプラーに変更しておきます。
(4/29追記)普通にカプラーでした...何と勘違いしてたのやら...

 
こんなかんじ~
もう端子のカシメは慣れたもんですよー
そう簡単には外れません!
 
直流5Vを流してそれぞれ端子の役割を確認していきます。
 
 
まずウインカー↑
アースと黄色線2本。
 
 
ハイビーム↑
ウインカーと同じアースと青線。
 
 
ニュートラル↑
上2つのアースと緑線。
 
 
バックライト↑
これだけ別のアース線です。
それと赤線。
 
ここで不安なのがニュートラルです(;^ω^)
ニュートラル、ハイビーム、ウインカーでアースを共有しているんですよねー
ニュートラルスイッチって、アースに落ちることによって動作するはず...
LEDは逆電流を通さないので、共有しているアース側にニュートラルスイッチを入れないとニュートラルランプが動作しないことに...
代わりにハイビームとウインカーが、ニュートラルと連動になってしまいます...
このメーターを使わなくなった理由も、ニュートラルが点かないとハイビーム、ウインカーが切れるからだったんですよね...( ;∀;)
 
まあ、対策は考えたので、あとはやってみるだけですけどー
 
 
最後にカプラーをはめ込んで作業終了!
 
CG125もまだまだ修理しないと走れませんが、ぼちぼち修理していきます~
TW200も終わりが見えてきましたし、なんとかなるでしょう!
2台とも腰上を分解しないとなので、そこは同時に作業していこうと思います(´▽`)