小原流 文人調いけばな | 木の実デコール リースやアレンジで木の実のある暮らしを楽しむ@横浜・東京恵比寿PureBloom

木の実デコール リースやアレンジで木の実のある暮らしを楽しむ@横浜・東京恵比寿PureBloom

 「木の実が主役のアレンジ」をご存知ですか?
本格的ワイヤリングで楽しみ学ぶ「木の実デコール」ワンランク上の作品を創り出す時間は充実感を与えてくれます。        


横浜・戸塚で木の実とスパイスのアレンジメント教室を主宰しています。

 

週末なので、華道のお稽古に伺いました。

今回は、ビワとグロリオサで


文人調



「文人調いけばな」は中国趣味を基本とし、
南画謎語画題にあらわれた植物とその取り合わせをふまえる。
謎語画題とは一種の謎解きの要素があり、
文人的知識も必要となる。いわば文房の知的遊戯である。
とありました。

端的にいえば、「文人好みに生ける」なんだそうですが
中国文人の好み・・・
わかりません


特に生け方の決まりはないとのことですが、

花材は上記のようにある程度決まっているらしく
今回、お花屋さんにビワの良い枝が入っていたので
生けてみることに・・・

 




ビワで骨格を取るわけですが


枝を割って横木を挟んだり、折り曲げたり
花瓶の中は、色々な花留め方法を駆使しています。
今回は、枝葉の重みで、良い位置でなかなか留まってくれない・・・(^^;)




先生に泣きつきました


花器を入れると1m以上の高さになっています。


生けた時は、腰くらいの高さの机だったけど
自宅に持ち帰ったら、飾れそうなところが下駄箱の上・・・
置き場の高さが違うと同じように生けても
かなり違った見え方になってしまいました。

もう一度、やり直しだな・・・




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆
体験レッスン随時募集中です。
満席のお日にち・記載日以外も応相談ですので、是非ご連絡ください。




登録してみました↓「この教室いいね」で応援してください♪