今週月曜日、10月28日に、
「ぷらっと親の会」令和6年2学期の会を開きました。
いつもの「小川西町公民館」ではなく、
「小川東第二地域センター」だったので、
どれくらいご参加いただけるか心配だったのですが、
5名の参加がありました。
皆さんのお話をゆっくり聞ける人数で、良かったです。
小学生、中学生、20代、と年齢も様々でしたが、
不登校の子を見守る親の不安・葛藤は、よく似ていると思いました。
「我が子を受け入れて寄り添ってあげなくては、と思っていても、
学校を休んでいる子を見ると、イライラしてしまう。
そんな自分もイヤだ。でも、どうすればいいのか」
「不登校をしている子の兄弟が、不満や不安を抱えて不安定になる」
「何度も期待して、がっかりして、諦めて、
ようやく本人を信じて見守るしかないと悟った」
皆さんのお話を、世話人もうんうんとうなずいて聞いていました。
まさに体験してきたことです。
「困っているのは子ども」「子どもの心に寄り添って」と
テレビや本ではよく言われるし、確かにそうだと思っていたはずなのに、
「よそ様の子ども」ではなく、「うちのが子」が不登校になると、そんなに簡単にはいかない。
本人も、親も、家族も、不安になってしまいます。
そんな時の「親の会」です。
不安や心配を吐き出して、聞いてもらって、共感してもらえる。
ヒントが聞ける。情報もある。
安心して愚痴を吐きにきてください。
そして、親も少しでもいいから、
「ほっとできる時間」を確保してください。
好きなことをしたり、ぼーっとしたり、お昼寝したり、
一人で喫茶店でコーヒーを飲んだり、図書館で本を読んだり、
親が疲れ切っては、子どもに向き合えません。
子どもと向き合うためにも、親の心身の健康も大事!
ということを、月曜日の「ぷらっと親の会」ではお伝えしました。
次回は、来年2月8日(土)14〜16時 @小川西町公民館 です。
11/10(日)、立川で合同相談会があります。
☆定時制・通信制高校等合同学校相談会:11/10(日)@立川市庁舎
詳細は「2024年 定時制・通信制合同学校相談会」で検索 → 「若者支援 立川市」
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1021485.html
11/24(日)に、進路学習会を開きます。
☆登校拒否・不登校・中退者のための進路学習会
13:30〜16:30 @東久留米市・成美教育文化会館
↓のチラシ参照
申し込みフォームは↓のQRコード、
または https://forms.gle/Mr3G4YC2wiG1VxUq6 からどうぞ。
<都立高入試の基本情報はwebで見れます>
東京都教育委員会 → 都立学校への入学 → 入試案内等
→・「令和7年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ」
→・「令和7年度東京都立高等学校定時制課程通信制課程入学案内」(10月11日公開)