令和6年の1学期の「ぷらっと親の会」は
7/20(土)午後6〜8時
小平市小川西町公民館で行いました。
現在中2年のお子さんの保護者が3人、
以前ぷらっとに参加したことがあるという保護者がお2人
(それぞれ、これまでと現在の様子を教えてくださいました)
それから、不登校、引きこもりを経て、試行錯誤中という息子さんの保護者、
の6人のご参加。世話人は4人でした。
去年は、中3の保護者が数人いらしたのですが、
今年は中学生2年生ということで、受験対策というより
「夏休みの過ごし方はどうしたら?」というお悩みでした。
世話人が自分の経験から、
「夏休みは、平日の昼間に子どもがウロウロしても目立たない。
普段、学校のある時間帯に外出するのは他人の目が気になって、
という子も、外出しやすいから、チャンスです!」
ということで、
不登校の子は、いろいろエネルギーが枯渇しているかもしれないけれど、
少しでも「好きなこと」「興味のあること」「面白そうと思うこと」があったら、
親が一緒に楽しむつもりで、のんびりおでかけしてみるのはおすすめです!
という話になりました。
暑いですからね。あれもこれもと欲張らず、「少しずつ」がコツです。
今日はせっかく出かけてきたのだら!と思わず、
スタバでフラベチー丿飲んだり、
お気に入りキャラのガチャガチャをやって、
それだけで帰るのも、アリだと思います。
あと、「ぷらっと」でおすすめしたのは、
webでおうちにいながら、あれこれ学校をのぞいてみる、ということ。
都教委の「#だから都立高」というサイトは、
ここ1年ですごく充実してきています。
生徒が作った動画とかもあります。
webであちこちのぞいてみたら、ひょっとしたら、
「この学校、どんなかな?」と思える学校があるかもしれない。
そしたら、学校説明会や見学会に行って見てくださいね。
(多くはweb申し込みが必要なので、各校のHPをチェックしてください)
それから、高校の合同説明会。
まず、都立高校の合同説明会は、例年秋に開催されます。
10月末〜11月アタマ。多摩地区は立川高校。
8月頃、都教委のHPに案内が載ります。
定時制高校の相談ブースもあります。
それから、立川で「定時制・通信等合同学校相談会」が開かれます。
こちらは、都立・私立・通信制・サポート校など、さまざま。
20校くらいが参加して、相談ブースがあるそうです。
参加校の紹介ブックレットがあります。
(ぷらっとでも配りましたが、立川市の子ども育成課でもらえます)
次回 は11 月立川市役所にて開催予定です。 (立川市 HP(若者支援)に掲載されます )