ホンダ耕運機作ってます(笑)PLAMAX | お父さんモデラー “ガンプラだけじゃない工作室”

お父さんモデラー “ガンプラだけじゃない工作室”

2023年 も お父さんの趣味ブロ営業いたします。
プラモ好きおやじのガンプラ&その他の制作記などです。
制作記と言えない他愛ない落書きですが
よろしくお願いいたします。

更新は不定期ですご了承ください。

しばし ガンプラを離れて !耕運機 作ってます [わーい(嬉しい顔)] 

 

以前モーターショーで見た ホンダの耕運機 

プラモがあるのは知っていたのですが

まさか私の机に置いて有るなんて・・・

Jr からの贈り物 [ハートたち(複数ハート)] せっせと作っております

その途中経過をご覧あれ [るんるん]

 

左右の合わせ目 隙間調整*削りの合わせこみです

0710_0005.JPG

仮組をしながらの調整です*ここはまだ手付かず

0710_0012.JPG

 

ハンドル部に ガイヤ スターブライトシルバー 塗布

ん~ ただのシルバーにしか見えん [ふらふら]

IMG_0002.JPG

 

下に写っている やかん を修正 (笑)

KIT 切り出し状態

取っ手部 やかん 本体つながりが不自然(太い)なので修正

0723_0006.JPG

修正後 もう少しなのですけど、ポキッが怖いのでこれで完!

IMG_0003.JPG

ついでに注ぎ口追加 [がく~(落胆した顔)] あほ!

IMG_0006.JPG

 

作業はまだまだ続きます!

最大の難関 お姉ちゃんが控えておりますので

ホンダ耕運機 F90 本体ほぼ完成

とは言うものの

合わせ隙間は、各部品の合わせこみで対応!

部品どうしの干渉の多さは、生産工場の技術レベルの差でしょうか?  この生産分だけ?

それほど酷くは無いので、ご安心ください。

 

赤塗装&デカール貼りは、行っていません。

もう少しディテールアップしたい部分がありますので

0725_0007.JPG0725_0005.JPG

裏面から・・画面 左 マット部の塗装忘れてます [たらーっ(汗)]

0725_0004.JPG

 

現時点の進行状況は!

これでは無くて・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

0725_0010.JPG

 

みのり ちゃん 制作中

0725_0012.JPG

オーバーオール バージョンですが、気になる合わせを改修します

0727_0018.JPG

0727_0020c.jpg

 

本体との合わせに問題があり、削り込んで隙間解消しました

 

正面 肩ひも部・脇・腹部 削り込み

0727_0024.JPG

 

背中もほぼ、同様

0727_0025c.jpg

 

仮組 全体像 顔無し

オーバーオールに筆塗り塗装

ガンプラで調色していた、変なブルーを塗布、影にはへんなグレー

0731_0001.JPG

シャツの陰影 これにも変なグレー使用

これから調整していくので、適当です [わーい(嬉しい顔)]

0731_0002.JPG

0731_0003.JPG

 

で 長靴

左 グレー塗り 右 キット色 左の方が実物っぽいので、これで決定

*左右塗り終わりました

 

0801_0004.JPG

以上が今現在の状態であります。

さらに質感を上げつつも、苦手な顔に着手して行きます。

 

引き続き みのり ちゃん を塗って&小改造・・[がく~(落胆した顔)]

前回は、長ぐつの色で終わっていました。

 

今回は オーバーオール からの塗り作業となります。

で!ですね! この オーバーオール をどの様に塗るか!        考えどころで、ありました。

 

そうですね~ 風合い と言ってよいのか、使い込んみ感 と言うのか   新品では無いよ!を表現できるのか?です [たらーっ(汗)]

塗りのハードルが高いっす [ふらふら] それでも作業はすすめます。

 

まず影になる青を塗ります、ガンプラ用に調色してた青(藍色モドキ)です

次に少し明るめにした青を影部分を避けながら塗ります

イメージは凸部を狙って色を付けます、擦れていないドライブラシ風?

前向き

0807_0001.JPG

後ろ向き

0807_0004.JPG

ステッチ部は 極希薄した白を流し込んでみました。

擦れ感を出すために、艶消し薄水色でドライブラシしました。

0807_0003.JPG

0809_0001.JPG

なかなか納得のゆく出来栄えでは無いのですが、これ以上やると    やらかしてしまいそうなので、次に移ります。

 

簡単 そうで、そうでは無かった! 麦わら帽子 [がく~(落胆した顔)]

本当にそう思いました!

 

あらためて 麦わら帽子 の色って何色???また 考えてしまいました。

編み込み溝や影部はオレンジ系の薄茶色、全体はきつね色? (笑)  説明書イラストを目指したのにベージュ系作れませんでした。

 

影色を帽子てっぺんから塗ります。ザックリと

0808_0005.JPG

帽子のつば 塗ります!ザックリ!溝に塗料が残るように。

0808_0006.JPG

全体にぬりました。

0808_0010.JPG

乾かして、軽くメラミンスポンジで表面をなで、適当調色のきつね色を  ドライブラシづ色を乗せていきました。

こんな感じで

0808_0012.JPG

次に帽子の帯を塗ります、艶消し赤 調色済み手持ちの赤(Gぷら兼用)

帽子のてっぺんとつば部に赤が付かないように、マスキングします    ちょう~久しぶりのマスキング (笑)

ん??マスキングの画像が無い!!

直径13mmの円を抜いて、被せて!をやって!結果がこれ⇩

物はこんなにオレンジしていません [あせあせ(飛び散る汗)]

IMG_0001.JPG

 

半身涼し気の方も塗りましょう

トップスの黄緑を調色し塗り。説明書写真を参考に             蛍光ぽさが出せなかったな~ [もうやだ~(悲しい顔)]

0809_0003.JPG

本体を塗り上げてから、オーバーオールの前・後ろ・肩紐接着      塗り作業の邪魔になるので後回し [手(チョキ)]

0810_0013.JPG

 

ここで耕運機の異変に気づいた私でした

何レバーかわかりませんが、削り込んでいた側が折れていたのです  やりすぎが原因 &耕運機倒れてました [ふらふら] ポキッ!

伸ばしランナーで復活[グッド(上向き矢印)]も良いのですが、金属に置き換えしました [手(チョキ)]  見た目もUP

0809_0007.JPG

0809_0010.JPG

0809_0011.JPG 

さてと、作業も終盤 お顔に行きましょう [グッド(上向き矢印)]

目は付属のデカール貼りです、なじませる為にソフター使用

目輪郭・唇にクリアーオレンジで軽くなぞります、白目部に白を指します そして目玉デカール貼って終了、すっぴんで行きます。

0809_0013.JPG

 

髪の毛接着していて気が付いたのですが・・

胴体2種類で顔一つ・・接続はボールジョイントじゃない [がく~(落胆した顔)]         首の座りは赤子より悪いのです。

組み換え可能な接続方法を模索しました

1案 芯がね接続(既存工法)2案 磁石接続(自己進行方法)

チャレンジ案件とし、2案 磁石接続 をトライしてみました

使用した磁石は、謎のマイクロモーター分解時に出てきた物かも

 

磁石が入るよう2mmで穴拡張、首側にボールチェーンの玉を瞬接固定 可動するようになりました(笑)*副産物です

このマグネット接続は、ネット検索時にたまたま見つけたものを      引用させて頂きました。

ありがとうございます。

0809_0014.JPG

可動すると言う事で、首のストレッチ [たらーっ(汗)]

右向け~右!

0809_0016.JPG

正面 向いて~~

0809_0017.JPG

左向け~左!

0809_0018.JPG

正面 下~~

0809_0019.JPG

からの~上向き~~

0809_0020.JPG

以上首のストレッチでした [手(パー)]

 

おバカはここまで [あせあせ(飛び散る汗)]

耕運機をみのり ちゃん に、使っていただく事にしましょう。[るんるん]        上手に使えるのか?

ここで思わぬ落とし穴が待っていました、ハンドルが握れません [ふらふら]    微妙に浮いてます、完全に握れません

片手持ちしかできないのです。

0810_002.JPG

手首の返しが微妙で、合せ込みするべきだったと反省です

手首が回るよう芯がね入れて対応したのでした

0810_0003.JPG

 

これで何とか握れるようになりました [るんるん] 完成です [手(チョキ)]

 

IMG_0007.JPG

IMG_0006.JPG

 

おまけ[るんるん] 野良作業の必需品 やかん [黒ハート]

0811_0003.JPG

麦茶ポット 作ってないや~ [あせあせ(飛び散る汗)]

 

以上 現場からでした [ダッシュ(走り出すさま)]

超長文にお付き合い頂きありがとうございました。