お米5キロが1週間ですっからかんです。どうしよう。

 

 

さて、塾へ行っていない長男の勉強法

 

普段

・進研ゼミ中学講座(紙)←長男にタブレットは合わなかった

 

テスト前

・[くにたて式]中間・期末テスト勉強法 著・國立拓治

 

[くにたて式]については、國立先生のこちらの→ブログや著書を参考にしてください

とてもわかりやすく書かれています。

 

 

テスト前は毎回國立先生がネットにアップしてくれている「ワーク点検カレンダー」を

使わせていただいています。

 

とにかくワーク3回

 

1回目はできる、できないの仕分け

 

できなかったところを勉強、理解しなおして、2回目解いていく

 

3回目、確認

 

てな具合に進めていくわけです。

 

 

意識しないと、この3回がなかなかキツい

ここのスケジューリング、モチベーションの維持が毎回課題です。

 

 

でもですね、これができるとやっぱり点数取れるみたいです。

 

長男、中1最後のテスト、98点だったんです。

ワーク3回だけしかやってないのに。

本人も親も先生もびっくり!

 

ここで長男の「ワーク点検カレンダー」を公開します。

一番右の黒の数字はテストの点数になります。

 

 

まず中1最後のテストです

 

注目すべきは3回目の✖️の数です。

 

英語は18個まで減らせています。

 

 

数学は9個なのに点数は伸びていない原因は本人曰く「ケアレスミスが多かった」

割とあるんです、彼。

慢心がそうさせるのか?

気をつけていただきたいものです。

 

理科は1、2回目は✖️が少ないですね。

この頃はまだ、丸が多い方がいい。ということから離れられず、答えを見たりしてやっていたのだと思います。

勉強の本質がわかっていませんね。

3回目で気がつき、慌てて4回目もやったのでしょう。

ときすでに遅し、結果に表れています。

 

国語に至ってはどうしたことでしょう。

何もやっていません。

そりゃこうなりますね。

国語が苦手と自称しているだけあって、国語を避けているのか?勉強のやり方がわからないのか?模索中であると見受けられます。

 

社会も甘さが出ているようです。

もっと完璧に覚えておけばよかった、との反省の弁が出ていました。

 

 

からの、今回のテストの「ワーク点検カレンダー」です

 

 

はい、

 

オール90点以上を目指していたそうですが、惨敗です。

 

一目瞭然、3回目の✖️の数の多さです。

 

90点以上を目指すのであれば、1桁、もしくはせめて10個代にしたいものです。

わたしの書いた「1ケタに」が、むなしく吹き出されています

 

また国語に至っては、前回の反省も活かせず同じような結果に…

 

 

今回は4週間前からテスト勉強に取り組みましたが、なかだるみがあり、

直前に慌てる始末…

 

次回はテスト勉強を始めるタイミングや、内容も調整した方がいいのでは?

 

4週間前から暗記、教科書の音読などを

 

3週間前からワークに取りかかる

 

あと、各教科満遍なく進められるように!

 

 

 

ということで、長くなりましたが

 

「学校のワークを3周するとよい点が取れる」は都市伝説なのか?

 

答え:ただ3周しただけでは効果はないけど、しっかりとやりこめばよい点が取れる!

 

「信じるも信じないもあなた次第です」