こんにちはニコニコ



今年の医療費控除の入力がやっと終わりました

アセアセ


不妊治療してないのに医療費がやたらかかっているのは、去年の1月、夫は原因不明で具合が悪くて

(結局は、うつ病の影響だった)

いろんな検査をしたからです悲しい



加藤レディスクリニックでの

PGT-A検査の結果が出揃ってから

1年経ちますあんぐり


不妊治療を再開するか

ずっと考えてますが

答えはでてません・・・真顔


胚の凍結更新はしましたが

とにかく

保険適用になる4月までは

何もしない予定デスショボーン


そもそも、保険適用前に採卵した卵に

保険適用で移植できるとは思ってませんが

助成金は、とっくに使いきってしまったので

保険適用に、期待はしてます。

でも、PGT-Aは適用外らしいですね笑い泣き

早く詳細出てほしい






牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

PGT-Aに出した卵の詳細結果を一覧にして残しておきます。



4回の採卵で胚盤胞になった

8個を検査に出しました

採卵時の年齢は、38歳~39歳です花


検査場所→ ニュージャージー州

手法→ NGS



①異数体

複雑な異常

+2、+16【mos】、-22


②異数体

複雑な異常

+16


③異数体

複雑な異常

-3【mos】、+8【mos】、dup(11)(pter-p13)


④異数体

異常

-6


⑤異数体

異常

+22


⑥異数体

異常

-20


⑦正常

正倍数体


⑧異数体

複雑な異常

-8【mos】、-16、-17【mos】、-18【mos】、+22【mos】、dup(X)(q13.3-qter)【mos】




はいっグラサン


異常胚ばっかりえーん

しかも、複雑な異常ばかりです

モザイク胚もないです

これは、移植しても着床しませんねガーン

8回移植して

お金と時間をかけるコトを考えたら

私の場合は

PGT-Aで正常胚を見つけるために

検査に出した方が

はるかに効率的な気がしますびっくり


人によると思いますが、

KLCのPGT-A検査代は、良心的?なお値段でした。



③~⑦は、同じ採卵日の卵なのに

複雑な異常と正常胚があります。

見た目の評価では、複雑な異常のものの方が良くなってました

こればっかりは医師も分からないと言っておられました ショボーン




正常胚=妊娠・出産ではないことも

良く分かっているので

正直、移植するのとっても怖いです滝汗



どなたかのご参考になればニコニコ


 

   

  

 



イベントバナー