息子の幼稚園を決める時、家から通える全ての幼稚園の見学に行き悩んで悩んで決めました。

凸凹ある息子は環境の影響を大きく受けると思ったため。


が、小学校は近所の公立一択でした。

この先何かあったら支援級(可能ならば)なり不登校なり選んで過ごすつもりですが、転校は今のところ考えていません。


中学も地元の中学のつもりです。



本当は、学校も息子に合った環境を選べたらいいんだろうな。

幼稚園の3年間も大事だけど、小・中合わせたら9年間もある。

しかも子供達が成長し個性差も強くなり、それぞれ周りが見えるようになり大人ほど自己コントロールが出来ないためぶつかり合う。

特に中学校はハードな場所だと思います。

クラスメイト次第ではありますが……。


雪だるま


親戚の子供達は中学生も高校生も半分くらい私立に通っています。

スポーツを頑張りたい子だったり、特定分野への好奇心が強く普通の子と話が合わないタイプだったり、

性格・得意分野と私立の校風が一致すると楽しそうです。


私が10年以上前から読んでいる発達子育てブログのお子さんも、小学校から私立でした。

面倒見の良い校風の中でのびのび育っていった様子を読んできました。


そういうのを見ていると、私立という選択も相性が合えばすごく良いんだろうなと思います。

発達障害の支援を受けるのは難しいのではないかと思いますが(詳しくは分からないですが)。。



雪だるま



親戚の子で凸凹あるだろうと密かに思っているお子さんがいます。

小学校が私立でしたが問題児扱いで、同級生とも会話が合わず孤独だったそう(でも幼稚園の頃はもっと大変で、落ち着いた私立小学校に行って周りの子に引っ張られるように落ち着いたと)。

受験して難関私立中学に入学したところ、趣味が同じで話の通じる子供がたくさんいたそうで、仲間が見つかり楽しく通っているそうです。

自由な校風でのびのび過ごしているそう。


発達傾向があるほど、環境に左右されるなと思います。

その子が楽しそうでよかった。

(本人が受験により勝ち取った環境で立派だと思いますが、凸凹の凸が強いタイプだからこそ出来ただろうとも思う)



で、その子が息子に言うんです。


「〇〇くんもうちの学校に来たら!」



ええ……アセアセ

いやぁ……

うちは私立はちょっと厳しいかな……真顔

私に稼ぐ能力がなくて申し訳ないが……


息子も宿題だけでいっぱいいっぱいで、受験勉強なんて出来そうにもないし。

まだひらがなとカタカナもあやしいレベルだし……アセアセ

↑覚えたと思って練習を止めていたら、またひらがなを忘れてしまったんです……学習障害なのかな悲しい



その子は多分息子を同類と思ってくれて、息子もその学校に来れば楽しいだろうと思ってくれているんだろうな。


確かに息子も苦手なことがたくさんある一方で、その子と同じように知的好奇心が強く想像力が豊かです。

色んな妄想をノートに書きながら延々と語っていたり、最近はフラクタルな形に興味があるらしく、方眼紙に延々と模様を描いています。

化学や物理に興味があって、YouTubeや図鑑で得た知識をスピーカーみたいに垂れ流しています泣き笑い

私は息子のそういう姿を見ると嬉しくて、この先もずっとこんな風に自分なりの個性豊かな楽しみを持ちつづけてほしいおねがい

(知識垂れ流しは正直聞くのが面倒くさいと思うこともありますが……)


でも、この先「普通の子供達」に馴染もうとした場合、

自分のそんな一面を恥ずかしく思って封印してしまうかもしれないショボーン


それを考えると似たような子たちの間でのびのび過ごして欲しいとも思うんです。。



ただ、息子は大学で勉強・研究するのを楽しみにしていて、博士課程まで進みたいと言っており、お金の確保はそっち優先です。

(今はなかなか周りについていくのが難しい子ですが、時間をかけて苦手を克服すれば大器晩成タイプとして最終的に望む道に行けるかもしれないと思っている…親バカアセアセ

博士まで行ったら潰しが効かないんじゃないかという気持ちはありつつ、本当に将来その道を望むなら応援してあげたい。)



でも、、

公立校で揉まれて、大学に行くまでに二次障害になってしまったら。

大学に行くようなエネルギーを失ってしまったら。

元も子もない。。


私のいとこが高卒後大学進学も就職も拒否し引きこもりになってしまっており、そういうのが心配……。

※ただ、彼は公立でなく私立の名門校に通っていて潰れてしまったので、、結局何が良いかなんて分からないんですよね。


そんなことを考えてしまいました。



幼稚園を選ぶのはすごく大変でしたが、あれはとても贅沢な悩みだったんだなと今更思うのでした。