Winny規制 | 無職男の拙き日々を語る日記

Winny規制

こんにちは、puppetです。

本日は晴れ。


さて、今日気になったNewsは"【Winny】 ニフティもウィニーの利用制限…他プロバイダーへの影響必至"というヤツですかね。


ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して重要情報が相次いで流出している問題で、インターネット接続事業者(プロバイダー)最大手のニフティ(東京都品川区)は29日、会員を対象にウィニーの利用を制限することを明らかにしました。

既に首都圏ではウィニー利用者の接続速度を落としており、今秋をめどに全国で実施するという。

NTT東日本子会社のぷららネットワークスが今月、ウィニーの通信を完全規制することを決めたのに続く措置。

Niftyの利用制限方針は影響も大きく業界各社の動向が注目されます。


ニフティによると、昨年からつなぎっ放しで回線を占有し続けるなど、ファイル交換ソフト利用者の悪用が目立つようになったのが主な理由。

回線の制限は昨年12月から首都圏で先行して始め、ウィニーだけでなく、他のファイル交換ソフトも対象にしているという。
今秋までに、これらのファイル交換ソフトを使うとデータが流れにくくなるよう、接続速度(帯域)を8~9割カットする機器を設置する計画。

プロバイダーなどの業界団体は今月から、ウィニーの暴露ウイルス感染者へ警告メールを送る対策を始めています。

ニフティのブロードバンド(高速大容量通信)会員だけでも約130万人いるが、これまで同社で感染が判明して警告メールを送信したのは約300人に過ぎないという。


ウィニーの通信規制について、NECのビッグローブ(BIGLOBE)は「今後、対策を検討したい」とし、DIONを提供するKDDIは「各社の動向を見ながら対応を決めたい」とするなど、様子見のプロバイダーが多いなか、論議に一石を投じる形になりそうだ。


キンタマに感染する愚か者のおかげで、ぷらら、NiftyがP2P規制を明示してきましたね。

因みに、P2P帯域制限をしているプロバイダの一覧こちらです。

私はnyはもう使ってないので問題ないのですが、ny使いにとっては非常事態でしょうね。

P2P規制ともなれば、にする意味は殆ど無いわけで・・・(;´Д`)

nyの為ににした人も多いでしょう。

可哀想な事です。南無・・・(-ι-З)