(実況⑪よりつづき)

 

 

2月5日昼

 

 

椿ニコと楓照れは受験から解放されて、「早く学校に行って友達に会いたい!」「遊びたくて仕方がない!」とウズウズ立ち上がる立ち上がるしている様子。

 

猫魔とパパパグは、合格に浮かれて入学手続きを忘れてしまってはパーになると思い煽りB中学の入学手続きを入念に確認。

 

そして、B中学への進学を決めた我が家は、早速、日能研への合格御礼挨拶合格に行くことにした。

 

校舎の専属の先生方の中には数日後に異動する先生もいたし、続投する先生方も、2月6日以降は交代で休みをとると聞いていたので、5日の今日であれば、全員そろっているところへ挨拶に行けると思ったからだ。

 

5日目の今日も戦っている子もいるだろう。

夕方以降になると、また、今日受験されたお宅からの電話がかかってくるだろうから、邪魔にならないよう、午後の早めの時間に、猫魔、パパパグ、椿ニコ、楓照れの4人で、日能研の校舎を訪れた。

 

先生方へのお礼の品は、合格酒日本酒が通例と言われるが、日本酒の一升瓶は重たいし、分けにくいし、苦手な人もいるかもしれないし、他の方が持ってくるだろうからと思い、ビール券生ビールと菓子折りピンクマカロンを持参した。

 

 

「こんにちは~!!」

 

 

ガラッと扉を開けると、幸い、お世話になった先生方は、皆そろっていた。

 

 

猫魔:猫魔です~!!合格御礼挨拶に伺いました!

ニコ照れ:こんにちは~。

 

 

先生方:椿ちゃん、楓ちゃん、合格おめでとう!!拍手拍手

ニコ照れ:ありがとうございます。(←恥ずかしがりやのため、声小さい。。。)

 

 

椿ニコと楓照れが、B中学の「合格証キラキラ」を見せると、S先生がコピーをとっていた。

 

 

S先生:二人ともよく頑張ったね!! B中学はね、僕が、20年前に、最初に受け持った生徒が合格した学校なんだよ。

ニコ照れ:そうなんだ~。

 

N室長:入試本番は、想像以上に厳しかったでしょ?

照れ:うん、大変だった。。。 難しかったし、本当に疲れた。。。

 

 

猫魔:S先生には、いろいろと相談にのっていただき、有難うございました。毎日連戦で二人とも疲れ切っていて、私としても、B中学に入るのもこれが最後かとも思ったんですが、合格をいただけてよかったです。

 

N室長:本当によく頑張りました。椿ちゃん、楓ちゃん、また、ぜひ、Nフレンズ(新中1生が日能研生に学校紹介をするイベント)に参加しに来てね! B中学はね、しっかり勉強させる学校だから、宿題も多いらしくて、進学した子に「来てよ」って伝えても、忙しいって言ってなかなか来てくれないんだよね~。椿ちゃんと楓ちゃんも勉強しっかりがんばってね!

ニコ照れ:はい。がんばります。

N室長:そこのメッセージボードに、受験を終えた今の気持ちを書いてね!

 

 

N室長から言われてメッセージボードを見ると、まだ少ないながらも、既に、先に合格御礼挨拶に来た子たちのメッセージが書かれていた。

「受験とは、自分との闘い」とか、いろいろな感想が書かれている。

 

 

 

その後、猫魔たちは、校舎の入口の壁にズラッと貼られた合格短冊日本国旗を見上げた。

 

日能研〇〇校 総勢〇〇名

 

~みんながあけたドアの数~

いま、未来に向けて。

日能研生があけた未来へのドアの数です。

合格おめでとう。

 

 

とてもたくさんの学校名と名前が並んでいて、猫魔は上からざっと目で追っていった。

 

椿ニコと楓照れが戦っていた間、校舎の仲間のみんなもそれぞれ戦いに挑んで、こうして合格を勝ち取っていったんだなと思うと、目頭が熱くなったお願い

 

椿ニコと楓照れの名前も仲良く並んで書かれていた。

椿ニコと楓照れが戦い、合格をとってきた学校だ。

 

 

椿ニコ二重丸B中学、E中学、F中学、X中学(埼玉)合格合格

 

照れ二重丸B中学​​​​、E中学、F中学、Y中学(埼玉)、Z中学(地方)合格合格

 

 

校舎の先生方のためにも、(我が家は貢献できないけど)、我が学年からも、ぜひ御三家難関校の合格者も出ていてほしい、と目で探していくと、御三家キラキラを発見!グッド! そのほかも、KO中等部キラキラとか、多数の難関校の名前があったので、猫魔はホッとしたダッシュ

 

 

猫魔が勝手に、Mクラスの3羽ガラスとか5羽ガラスとか呼んでいた、席順がいつも1列目の偏差値65~70の岩盤層の皆さんが、多くの難関校の合格をゲットしてくれたんだろう拍手

みんな、本当にすごい。そんな難しい学校でも、本番でしっかり力を発揮して合格をとったんだね!お願い

 

授業中にいつも寝ていてた男子の「ネテルギウス君zzz」(←オリオン座ベテルギウスのモジり)や、同じくいつも寝ていて先生から「眠り姫大あくび」と呼ばれていた女子も合格しただろうか。

 

 

ずっと、一緒に勉強してきた仲間。

 

 

社会の先生から、「今年のこの校舎の6年生はヤバイ。全然緊張感がない。」と言われたり、算数の先生からも、「近隣の他の校舎よりも成績が悪い。」と言われたりしてしまった、椿ニコと楓照れの学年。

 

 

でも、みんな、よく頑張ったんだお願い 

 

 

猫魔は、壁一面の合格短冊クラッカーを見て思った。

 

 

・・・・・・

3年前、小3の2月。

まだ、背も小さく、幼かった椿ニコと楓照れを連れて飛び込んだ日能研〇〇校

本当に、二人はまだお子ちゃまで、小さかった。

 

コロナ禍の始まりで、対面授業が制限されるなど、塾のサイクルに慣れにくい船出だった。

 

大きな文字のテキスト。大きな字での漢字の練習。初歩的な計算問題。

記述問題の答えはほとんど白紙だった。

知らないことだらけだった。

 

こんなところからスタートした椿ニコと楓照れ

受験は、まだまだ遠い先のことだった小4。

 

小5になると、勉強量は増大。毎回、新しく学ぶことばかりで、なんとかついていった。

まだ、受験は1年先輩のモノであり、やや他人事だった。

 

小6になり、日めくりカレンダーを見ながら、こんなことで間に合うのかと焦り出したクローバー

晴れの勉強まみれの天王山を越え、どんどん受験モードが高まっていったもみじ

先生方からの声掛けも日に日に大きくなり、仲間の頑張っている姿にも刺激を受け、勉強に励んだ日々。

そして雪の結晶 最後は、あんなに幼かった椿ニコと楓照れでも、受験生日本国旗キラキラとして仕上がった。

 

 

小6は、本当に濃い1年間だった。

一つの大きな目標に向かって、椿ニコと楓照れと過ごした濃密な時間

 

追い込み時期には、朝から晩までフォローがしんどすぎて、こんな毎日がいつまで続くのか、早く終わってくれ、と何度思ったかしれない。

 

でも、、、あんなに終わってほしいと思っていたのに、それが終わりを迎えると、なんだかちょっと寂しくなった。

親としては、これで、子供を中学に送り出すという一つの役目が終わったのだ流れ星

 

 

日能研の校舎を後にして、いろいろ思い出すうちに、猫魔の目はカピカピになっていた。

 

一方、目の前には、二人で楽しそうしゃべりながら、元気よく歩く椿爆笑と楓チューの背中があった。

 

 

二人は中学へのドアドアを開けて、今度は自分自身で前に進んでいくだろう。

 

 

こうして、我が家の中学受験キラキラは終わった。

そして、これが、椿ニコと楓照れ新しい挑戦の始まりだ。

 

 

閉ざされたドアの向こうに~♪

新しい何かが待っていて~♪

きっと~ きっと~って 君を動かしてる♪

いいことばかりでは無いさ♪

でも次の扉をノックしよう~♪

もっと~ 素晴らしいはずの自分を探して~♪

 

 終わりなき旅~♪  

                                   by Mr. Children

 

 

(2023年中学入試 実況 完)

 

 

※ 次回からは、また、日能研での受験勉強のことや、中学入学後のことなど、思いつくままに書いていきたいと思います。