『まとめ』ということで今までの記事を再度コピペした部分もあります。

 

1.経緯

 メインPC(ノートPC)から外付けハードディスクにファイルを移動させようとしたら、エラーが表示されてダメだった。パソコンを買ったのは約8年前だからハードディスクにガタがくるのも無理もないだろう。よくここまで保ったものだねぇ。

 

 ハードディスクの状態監視を行うフリーソフトCrystalDiskInfoでメインPCのハードディスクの状態を見たら『C5 代替処理保留中のセクタ数』が注意表示されている。

 

 生の値に3と表示で『3セクタが代替処理保留中』ってことなのか?ってーのはよく分からんのだけど、こうなっちゃったらどうすりゃいいかをネットで検索したら、

・1つでも不良セクタが出たらハードディスクを交換する

・様子を見て増えるようだったら交換する

・そのままほおっておく

といろいろだった。

 重要なデータはすべて外付けハードディスクに保存しているので、データ的には壊れても大して困らない。

 しかし、現在インストールされているたくさんのソフトを再インストールするのはすげぇダルいので、壊れる前に新しいハードディスクにコピーして、入れ替えることにした。

 

 

2.ハードディスクの交換方法の調査

 ノートPCのハードディスク交換はやったことがなかった(デスクトップはあるよお)ので、参考Webページを探して閲覧した。

NECのノートパソコンをHDDからSSDへ換装 - フラン通りの閑人

↑では、ハードディスク入れ替えの際、事前にハードディスクを1回外して確認を行っているので、オイラも同じようにやった。

 

パソコンの電源を落とし、全てのケーブルを外し、バッテリーを外し、ネジ2つを緩めてハードディスクの格納場所を開けた。

 

ハードディスクは右上のリボン?を左方向に引くと外れる

 

裏返して型番を把握

取替方法と型番がわかったので、元に戻した。

型番をググってスペックを確認。

1.0TBで厚さ9.5mmのを買えばいいんだなあ

んなわけでAmazonで↓を注文

 

 

3.ハードディスクをコピー

 新しいハードディスクが届いた。

 ノートPCからハードディスクを取り出して↓を使ってコピー。

 これを使えばバソコン無しでハードディスクまるまるコピーできちゃうのだ。

 

 

 

 

 

 取説見てもどうランプがつくのかわからないので↓が役に立った。

 

 コピー(クローン)しているところ。

 前のハードディスクを後ろにコピーしている。

 入れる場所を間違えると悲惨なことになるので慎重にやるのだ。

 

 3時間半くらいかかった。

 ERRORランプが赤に点灯したのでエラーを検知したってことだなあ。エラースキップ機能がないHDDスタンドだとコピーできない(途中で止まっちゃうらしい)ってことかもねぇ(だとしたらエラースキップ機能って必須じゃねぇ?)

 でも『スキップされちゃった部分があるのに、パソコンはちゃんと動くのだろうか?』と疑問にも思った。

 

 

4.新しいハードディスクを取り付け

 コピーされた新しいハードディスクをノートPCに取り付けた。

 初回電源オンでブルースクリーンが出て立ち上がらず、かなりビビる。

 再度電源オンで立ち上がったが、途中マイクロソフトアカウントへの再ログインが必要で『Eメールで送られた確認コードを入力』(こーゆーのよくあるよねえ)があって面倒くさかった。

 

 交換後1日経過しましたが、無事使えています。

 また、ハードディスク交換前にコピーできなかったファイルですが、交換後に試みたら無事コピーできました。

 メデタシメデタシ\(^o^)/

 

当然エラーはないのだ