こんにちはニコニコ
MANOです。

読んでくださり
ありがとうございます。

息子kun1歳3ヶ月の頃から
ベビーくもんをはじめて1年目が終了しましたウインク


※これからお話する事は個人的な感想意見で
くもんの回し者ではございません。
チョイチョイ親バカも入ります。
ご了承くださいませ。


正直、息子が始めたばかりの頃は
あんまり興味が無い感じで
くもんの教材でもらう絵本破りそうになったり
やりとりブックの端っこを
カミカミ(*´﹃`*)としていましたが笑い泣きw

1歳半ぐらいからは
毎月もらえる1冊の絵本の中から
お気に入りの本を
読んでーと持ってくるようになりましたウインク

それからお気に入りの本を
毎晩5冊ほど読んでから寝るのが
日課になったのですが
毎月ついてくる教材やりとりブック、レシピは
バッグに入る大きさなのでお出かけ時の
待ち時間に見たりして
一緒に遊んだりまたチョイチョイ自分から
持ってきて一緒にやって٩(๑´꒳ `๑٩)
ってな感じで楽しんでおります。

成長には個人差があるので
早いのか遅いのかの位置づけられないですが
やりとりブックややりとりレシピの中で
覚えた事は多いのかもしれないなと
思うこの頃

息子の通うベビーくもんの受講者は
息子含めて今の所2人で月一合同で行う
時間はだいたい1時間弱ぐらいですが
その場に応じて(息子が眠い時など)は
30分ぐらいで帰宅する事もあります
(交通費的には近所で徒歩なのでその点はOK)

教室では連絡帳(成長記録の様な感じ)
を渡して今月の子育てテーマにそって
先生とお話するような感じでっと言っても
堅苦しい訳ではなく
先生がラフで楽観的な方なので
親の方も気が楽に話せるので
助かりますニヤニヤ

先生と話している間に息子は
お友達とくもん出版の玩具で遊んだり
飽きてくると本棚あさったり
スリッパで遊んだりしちゃうけど笑い泣きw

くもん玩具では
↑こちらの知育玩具が置いてあり
前者の方は息子がくもんを始めた頃から
お世話になっているアイテムなので
慣れたものですが

後者の物は3歳からの幼児さん向けの物のようで
テーブルに置いてあった物を
いつの間にか息子が手に持って来たので笑い泣きw

先生が出してくれましたw

この数字盤と漢字盤はマグネットになっており
数字盤は10までクリア⑅︎◡̈︎*

漢字盤は表が絵柄で裏が漢字
もちろん絵柄の方で遊んでいましたが
パネルの方は絵合わせみたいな感じになっており
この玩具の食いつきは半端なかったのでw

クリスマスプレゼントの候補に
入れておこうかなと思いましたウインク

色々と模索しながら楽しんでおりますが

来月からベビーくもんadvanceになる予定です
少々レベルアップしたり
後半の方ではプリントがあり
丸を書いたり点と点を結んだりとするようなことも
あるようなのでまたこれからの
息子の反応が楽しみですウインク

でわ!