新年3投稿目でマニアックな記事になりますが
前回パッチケーブルを作成した際に出てきたシールドMOGAMIについて補足します。
ま〜知ってる人は当然と思うかもですが
先ずは
MOGAMI 2319
【SPEC】MOGAMI 2319
芯数:1
導体サイズ:23 AWG (12/0.18 TA)
シールド:横巻きシールド
ケーブル外径:φ 5.0 mm
価格 : 1m 88円
MOGAMI 2319は
外側の皮膜部(黒部)をカットしても更に補助シールド(導電性ビニール)が施されてるのでタッチノイズ(マイクロホニックノイズ)を最小限に防ぎます。
これがなかなか細くて加工が大変ですが頑張ってニッパーで皮をめくってます。
太い音質が特徴的で、エッジの効いた中・低音域が得られます。
クリーンでは艶があり、歪ませても太いサウンドが得られるのでロック系に向いています。
低音が良く出るのでベースにもお勧めだそうです。
と、凄く良い評価で音質以外でもシールドが細くて取り回しがしやすいのでエフェクターボード用に使うようにしてます。
続いて
MOGAMI 2524
MOGAMI 2319に比べて少し太めです。
2319同様に外側の皮膜部をカットしても更に補助シールド(導電性ビニール)が施されてるのでタッチノイズ(マイクロホニックノイズ)を最小限に防ぎます。
2319よりは太いので作業はしやすいです!
2319・2524共に外側の皮膜部をカットし更に芯線の周囲にある黒い皮膜部分をカットしなければ芯線と導電性ビニールが導通してしまうので要注意です!!
実際にテスターで測っても導電性ビニールとアース線が当然ながら導通してます。
【SPEC】MOGAMI 2524
芯数:1
導体サイズ:20 AWG (50/0.12 OFC)
シールド:横巻きシールド
ケーブル外径:φ6.0 mm
価格 : 1m 143円
MOGAMI 2524は
落ち着いた中低域でトレブリーなサウンド。
シンプルでクセの無い周波数特性を持っています。
全体的にノイズ感、倍音感が少なく、レスポンスが良いです。
音がくっきりとした形を作りますので、ギターの音が前に出てきてくれます。
電源環境が良くないライブ会場等に的面だそうです。
実際MOGAMI 2524はラインがしっかりしているのでギターシールド用で使ってます。
そもそも自作した理由は市販されてる既製品があまりにも高額なのでバラで買う方が圧倒的に安いということです!
今まで使ってて接触不良起こしたシールドもついでに何本か作り直しました。
パッチケーブルの予備もだいぶ作ったし、しばらくは安心です。
かなりマニアックですみませんm(__)m
まったり〜
シイナはどっちが頭なのか分かりません
午前のお散歩終わってからも
まったり〜
別の日の同じ時間帯ですが日によって入れ替わってます
特に自分の〜って意識はないようですね!
出勤する寸前はこんな寂しい表情に
また通常通りに戻ったのでずっと一緒に居れなくて寂しいね。。
シイナも分かってはいるけど出勤時になるといじけたりします。
【気象庁より】 明日から9日頃は急速に発達しながら北日本を通過する低気圧や通過後に流れ込む強い寒気の影響で、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に大荒れや大しけおよび大雪のおそれがあります。 最高気温と最低気温は全国的に平年並か平年より低い日が多く、期間の中頃にかけては平年よりかなり低い所もある見込みです。 また寒くなるのか〜 ここ静岡県西部地方では滅多に雪は降らず今期は特に例年に比べ寒くもなく比較的穏やかでしたけどね。 明日は厚着して寒さ対策しなければ留守中でも暖房は入れてあげなきゃね
![]()