ゆるかわいいイラストを
描いている りー と申します
クリエイター名:Riiiiiii (りー)
Riiiiiiiの i は7個です🕊𓂃𓈒𓏸

⚠︎2024.4.28追記しました!

よく使う関西弁について解説します。
LINEスタンプ・絵文字制作の助けになれば幸いです。
前置きが長いので、早く知りたいかたはクローバービーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまクローバーから下に飛んでね。

クリエイター仲間のHarunaさんより大阪弁について質問がありまして、良い機会なのでこのブログにもまとめてみます。

の前にちょっと勝手な自己PRをします。

私は兵庫県神戸市生まれ・育ちの父のもとに生まれ、幼き頃から関西弁に慣れ親しんできました。
しかし父の仕事が全国転勤のため子どもの頃色んな県に住んできました。

父の本社(神戸市)への転勤を最後に全国転勤が無くなり、以降はずっと神戸市に住んでいます。
神戸市に住んで現在丸14年間経ったところです。
大学は神戸で、大阪から通っている友達もたくさんいました。

こんな経歴なので、どれが標準語で、どれが神戸弁で、どれが大阪弁なのか、だいたい把握しております。
これは結構すごい特技かもしれません。
なぜなら、神戸弁しか知らない人はどこまで大阪の人に伝わるのか把握していないし、大阪弁しか知らない人はどこまで神戸の人に伝わるか把握していないからです。
本人は方言と思っていなかった!現象ですね。他都道府県でもよくある話です。
私はどれが神戸弁でどれが大阪弁かだいたい分かっているため、神戸でも大阪でも、おそらく京都、和歌山、滋賀、奈良でも通じる言葉のみを「関西弁」と思っています。
なので私がスタンプでチョイスする関西弁はわりと多くの関西人に理解してもらえると思います。

大阪弁とは、名のとおり大阪で使われる方言です。
しかし、大阪のなかでもいろんな地域があり、地域によって方言が結構異なります。

例えば、大阪府の南、和歌山、三重あたりで「寝ない」のことを「寝やん」と言いますが、神戸では言わないので最初聞いたとき驚きました。
大阪の北のほう(豊中市、池田市など)に住んでいた友達が複数いましたが、誰も使っていませんでした。

ですので私がすすめるのは大阪弁というか「誰にでも通じる無難な関西弁」ですね。


クローバービーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまクローバー


以下、私が今まで作った関西弁スタンプ&絵文字を解説します。
どういうときに使うのか、よく使う関西弁はどれなのか、なんとなくニュアンスを感じ取ってもらえたら幸いです。

◎=よく使う
◯=時々使う
△=たまに使う
□=おじさんか年配の人が使う
×=あまり使わない(けど伝わる)

⚠︎私自身が使うかどうかではなく、周りの人がよく使っているかどうかで判断しています。



△ええよー(いいよ)

使う時もあるけど若者はそこまで使わない気がする。


×せやねえ(そうだねえ)

ほぼ使わんw たまに聞く程度だけど△には満たないかな← 「せやね!」のほうが使う人多いかな


□かまへんかまへん(構わない構わない)

人情味のあるおじさんが使うイメージ


◎ええやん(いいじゃん、いいね)

みんな使う、「いいやん」も使う


◯気にせんといて〜(気にしないで大丈夫だよ!と相手を気遣う)

気遣いするひとはわりと使うかな


◎そやねん/そうやねん(そうです)

地味にかなり使う


△せやねん(そうです)

使う人もいるけど「そうやねん」のほうが無難、「せやねん」のほうがコテコテ感


△任せとき(任せて!)

口頭では使うシーンがあまりない←


◎ホンマありがとう(本当にありがとう)

よく使う


×よろしゅう(よろしく)

誰も使わない なんとなく山根会長が使っていそうなイメージw


△頼んます(頼みます)

さんまさんが使っているw


□おはようさん(おはよう)

主に年配のひとが使うイメージ、新喜劇のすえなりゆみさんが使っているイメージ


◯はよ起きや〜(早く起きるんだよ〜)

「はよ」はよく使う、はよ起きや〜という言い方はなんだかおかんっぽい


△気ぃつけや〜(気をつけてね)

大学のとき大阪の友達によく言われた、相手が出かけるとき、相手を心配するときなどに使う、とはいえシンプルに「気をつけてね」のほうがよく言うと思う、チャンカワイさんの「気をつけなはれや」は誰も言わない


◯おつかれさん(おつかれさま)

「おはようさん」よりはよく使う、若者も使うが普通に「おつかれさま」のほうがよく使うw


◎寝るわー(寝ます)

語尾に「わ」をよくつける、「やっとくわー」とか


△はよ寝るんやで(早く寝るんだよ〜)

「はよ寝えやー」と言う人もいる


×ほなまた(それではまたね)

実は使わないw 年配の人なら使うのか?


×ほなねえ(またね)

上に同じ


△しゃーないしゃーない(仕方ない仕方ない、どんまい的な意)

これは父の友達にリクエストされたので時々使うのではw


△ほなちがうかー(じゃあ違うか)

ミルクボーイ


◎スゴイやん!(すごいじゃん)

違和感なく使いますな


◯まあえーか(まあいいか)

普通に「まあいいか」のほうが使う


△言うてみ(言ってごらん)

やさしい上司が言うイメージ、そもそも言うシーンが少ない


◯ちゃうちゃう(違う違う)

結構使う、「ちゃう」単体も使う


◎ほんまそれ(本当にそれ、本当にそう)

若者の日常会話、「ほんまそれな!」と言う人もいる、共感するときに使う


×スマンのう(すみませんねえ)

これは千鳥さん(岡山)のイメージだな


×なんやて(なんだと)

ナダルさんのイメージ、普段使わないけどスタンプには最適w Σ( ºΔº 〣)←この顔のイメージ


◯しもた(しまった、やらかした)

そこそこ使うかな、「やってもうた」「やってもた」もよく使う


×なんやと(なんだって)

ちょっとふざけたときに使うかな、少し怒った感じ




◎良いやん(いいじゃん、いいね)

ええやんと同じ意


×ええよん(いいよ)

おどけた感じ


×せやせや(そうそう)

過大表現


◯せやろ(そうでしょ)

使う人は使う


◎気にせんといて〜(気にしないでね)

やさしさで使う、相手への気遣い


◯ちゃんと食べやー(ちゃんと食べるんだよ)

しっかり食べてね!というやさしさ、余計なお世話(?)で関西人が痩せている人に対して言っている印象、年上から年下にも言っている印象


◎うそやん(うそでしょ)

びっくりしたときとか結構使うかな



◎ええやん(いいじゃん、いいね)

「めっちゃいいやん」のほうが使うけど人にもよるよね


◎そうやねん(そうなのよ)

地味にかなりみんな使うのでは


◎ええんちゃう(いいんじゃない?)

よく使う


△分からん(分からない)

「分からへん」と言う人もいるので「分からん」はちょっとグレー、神戸なら使う

⇨追記。調べたところ、大阪だと基本は「わかれへん」らしい。むずすぎるだろw でも「わからへん」も「わからん」も使う模様。「わからん」は元々西日本で使われていたけど今は全国的に使われているようです。


×晴れとう(晴れている)

これは神戸弁


×雨ふっとう(雨降っている)

これも神戸弁


×今行きよる(今行ってる、向かってる)

これも神戸弁かなー、大阪なら普通に「今向かってる」とか言うかな(大阪の方が意外と標準語に近い!)


◎どこおる?(どこにいる?)

これはみんな言うのでは


×海側にいます

これは神戸限定


×山側にいます

これも神戸限定



×帰りよる(帰っています)

これも神戸弁かなー


×寝よった(あやうく寝ていた)

これも神戸弁


×何しとお?(何してる?)

これも神戸弁


△気にせんでええよ(気にしなくて良いよ)

気にせんといて〜、気にせんでいいよのほうが言うかも、相手への気遣い


△×良いん?(良いの?)

これも神戸弁に近い気がするーちょっとこれ1番判断難しい


△ほな行こか(じゃあ行こうか)

あまり言わないけど上司おじさんが言ってそう


△忘れられへん(忘れられない)

これはネタ切れしたときに、インディアンスの田淵さん(兵庫県たつの市)が仰っていたのを拝借させていただいたw 言う人はいるけどそもそも言うシーンがあまりないね


△溶けそうや…(溶けそうだ)

言うけど普通に「溶ける〜」のほうが言いそう



〜その他〜


✴︎「まいど!」を使っている関西人をほとんどみたことがありません。稀に個人商店のおじさんが「いらっしゃいませ」のかわりに言っている印象。コテコテ関西おっちゃんなら「やぁ!」のかわりに言っているかもしれません。本並賢治さん(丸山桂里奈さんの旦那さま)はInstagramで全部に「まいど!」とつけています。


✴︎「来ない」を神戸では「こうへん」大阪では「けえへん」京都では「きーひん」と言う場合が多いようです。なのでこういう難しいものはスタンプには入れないのが無難だと私は判断しています。


✴︎上述で「×」「□」がついているものでもスタンプや絵文字にした理由は、かわいいからです。実際にコテコテすぎてほぼ使わない言葉もスタンプにしたらかわいい。スタンプなら少々大袈裟でもOK!と思っています。


2024.4.28追記


✴︎「なんでやねん」は日常で頻繁には使いません。想定外のことが起きたときに言う感じかな。日時だと普通に「なんで?」のほうが使う。でもなんでやねんはキャッチーなのでスタンプの定番になりそうですよね。「なんでや」もたまに使いますが、さんまさんのイメージですね。


✴︎「知らんけど」は時々使いますが、あまりにも全国的に流行りすぎて「知らんけど」と言ったら会話が止まります。

Aさん「これ◯◯やで!知らんけど。」

Bさん「知らんけど。笑」

こんな感じで。知らんけどが流行りすぎて、知らんけどって言ったら相手の人は大抵笑ってきます。

なので生活にかなり根付いているわけではない気がする🤔

でもまあ使うときもあります。

私は会話止まるの面倒なときは「分からんけど。違ったらごめん。」というような言い方にしています。



少しでも参考になれば幸いです。

分からないことがあればXで私に尋ねてみてください



補足

この記事は私が大阪の方言に精通しているから書いたわけではないです。

むしろ大阪一部の「寝やん」とかとても分からないです。

最近でいうと、さや香の新山さんが「〜かもしらん」(〜かもしれない)と言っていて、そんな言い方するんや、と驚きました。

寝やんも、〜かもしらんも、私の大阪の友人で使っているひとは1人もいませんでした。あっ、寝やんは友人の友人は使っていました。大阪市内の、、うーん駅名忘れた。

精通していたら大阪の北ではこうで、南ではこうで、、ここではこうで、、と地域ごとに分けなくてはなりません。

(特定エリアの方言スタンプは本当にその地域に精通しているひとが作ったら良いと思っている)

地域により違いすぎるのでどこの地域(大阪全域と、大阪府以外の近畿含む)でも伝わるであろう言葉のみ紹介しているという感じです。この記事では。

伝わるかな。。伝わりますように😭



補足2

関西のひとで「大阪弁」と言っている人に出会ったことがありません。ほとんどみんな「関西弁」と呼んでいるように思います。

やはり大阪の各地域によっても、近畿地方の各地域によっても、方言がかなり異なるからではないでしょうか。



🔻Harunaさんのスタンプ・絵文字


🔻この記事で紹介したRiiiiiii(りー)の絵文字とスタンプ





金魚楽天で買ってよかったもの金魚 
(画像タップで楽天に飛べます✈︎)

●細かい所も描きやすい 充電式タッチペン

普通のペンみたいでスイスイ描けます
先端が細いので手元がかなり見やすい👀

●2way 充電不要タッチペン

最近はこちらをメインで使っています
ディスク型がとても描きやすくて感激

●首の痛み対策 タブレットスタンド

首・肩こりがひどくて購入しました
こちら無しでの作業🎨はもう考えられません

●確定申告や社会保険など学べる本!

税の仕組みなどが分かる本📖
確定申告への未知なる恐怖心が軽減しました


くまクッキー おすすめ記事 うさぎクッキー
✳︎今まで使ってきたタッチペン感想


お読みいただきありがとうございましたぽってり苺