破れたとこから上に裾上げて、出来れば同じカタチにと言われたパンツの裾。
分解して自分がやる事を確認した。
まずボタンホールを作る。
?
ボタンホールとか20何年か前に学校のミシンで作ったきりでは…?
てかボタンホールて作れるん???
oh…ウチのミシンにはそのマークがあるわね…
ハッ!!「押さえ」が違うんじゃない!?
ほら、それ専用の「押さえ」に変えなきゃじゃ!?
色々ミシンをガチャガチャしてたら押さえ見つけたんだけど付け方が分からないし
よく考えたらボタンホールは必要だけどボタンの大きさの通りにボタンホール作れるとか
全く関係ないわ。通すの紐だし。
よし、とりあえずボタンホールってどんなふうに縫えるかやってみよ。勘で。
一回もいい感じに出来なかったけど
もしかしたら本番では上手くいったりするのでは?と思ったから前に進んだ。
全部で4つのボタンホールを作った後
仕上がりを直視する勇気がなく電気を消して寝た。
たっぷり眠って起きた今日
ボタンホールのことを思い出した。
昨日ボタンホール作ってる時に気付いてたことがある。
サイズがまちまち。
明らかに「これは大きくなったな」て思ったとこがある。
よし、絶対に4つ同時に見えるようにして確認したりしないようにしよう。
ひとつずつボタンホールの穴を開けて
さぁ紐を配置、縫い付け
そしてボタンホールから紐を出して
この時スルッと通るとこと、なかなか通らないところはあったわね。個性ね。
そして裾の縫い付け!!
これがわたしの精一杯なの、もう許して…。
そういえばかわいそうでブロッコリー間引けてない。