先生に依るタイプで、中学の時の国語の先生は上品なおばさまで、好きだったので
授業のたびに毎回覚えてるとこまで書かされる「春はあけぼの…」やら「祇園精舎の鐘の声…」やらは
先生が持ってるスタンプの中でベストらしい立派な鶴の「素晴らしい」のスタンプ押されたくてキモいくらい覚えてめちゃ書いてましたの。
美しい日本語を使われていることもグッときてて
未だに、先生が誰かに呼ばれて
「すぐ参ります。」と答えたのを覚えております。
昨日の晩御飯は忘れましたけれども。
そして英語は好きだったので、なんとなく出来ましたの。分かりたかったから。
中学時代は私の中でオードリーヘップバーン全盛期だったので映画にハマり
えーと、リアルタイムではないですよ?昔の映画としてハマり
Rome. By all means Rome. I will cherish my visit here in memory,as long as I live. とか、セリフに興味津々で英語に興味を持てました。
かわいい声を聞きたいので字幕で観てましたよ。
大人になったらあんなかわいい声になるかと思ってたのにドスが効いた太い声ですよ。
そして算数。数学?
興味なかったですね。勉強する気もなかったですね。 さっぱり分からなかったですね。
しかし問題が発生しましたね。
初恋のヒモが同じ高校に誘ってくるという。
レ、レベルが…!!!
ヒモの癖に勉強せずとも成績の良いアイツと同じ高校に行くには算数もやらねば…。
初めて向き合った算数は、他の科目とは違い
脳みその「記憶」では無い部分を使用しなければならず、初めて自分の脳みそと向き合うことになったかもしれません。
楽しくなってました。
同じ答えにたどり着くのに、回り道してたり、解き方色々な所が楽しくなってました。
今もxを分かりたい派です。
高校受験の算数は、自己採点で満点でしたよ多分。答えは。解き方は置いといて。
コンパスと三角定規使って中途半端な角度を作る問題で
模範解答?とは違ったけれど、私のやり方でも合ってたハズだと今も信じてるし、違ったとしてももう正解でイイです。あの頃の可愛い私に免じて正解で。
で、xは知りたくなる方なんですが
今日の会話で算数について話してたら
xなんて知りたくないと言う人がいて、何故かと問うと
「隠すなんてイジワルだ。」と。
い、いじわるっ…!?
私は感じた事が無かったけれど
xの式を見て、興味じゃなくてそんな風に感じられる感性もあるのかっ!と思った新しい日でした。
そう。
私の勉強下手の代表として、受験の時の英語の参考書「ターゲット1900」。
毎回1ページ目から勉強してたから最初の単語
consider よく考える
が未だに脳にこびりついてるし、最後のページまで勉強してないし2つ目の単語すら覚えていない。