この日は愛知県半田市のお城を散歩しました。

昨年のお正月にも半田市を散歩しましたのでほぼ一年ぶりです。

ここの場所を選んだのも昨年お正月にいったからという理由なのですけど・・・安直です。

スタート地点は同じですが昨年間違えていた成岩砦のリベンジと、他に行っていなかったお城にも行ってみました。

 

距離:9.5km 時間:1時間55分 

 

成岩神社

1年前に成岩砦だと思っていた神社で、隣の方が砦ぽいよねと書いていましたが、隣が成岩砦でした。

 

成岩砦

現在の鳳出観音教会というところに在ったそうです。

成岩砦に関しては説明版や石碑などは見つけられませんでした。

 

 

 

成岩城方面(南)を見ると、成岩城方面を見下ろせる小高い場所だとわかります。

現在はパチンコ屋さんの建物があって見通しはよくありません。

ネットの情報をみると成岩城攻略のために水野信元が作った砦のようです。

 

 

成岩砦から南下して、ラーメン屋の道をグネグネと入っていき(車は通行できません)↓のような細い道を歩いていくと住宅地の造成中なのか建物もない広い場所に出ます。

 

成岩城

なんとも寂しい・・・・・

 

石碑が建っているだけでほかには何もありません。

石碑が建っているだけましかな・・・

見てのとおりキャタピラの跡がなんともいえません・・・

石碑の裏に回ると、成岩城についての説明が掘られています。

多分こんな感じで書かれています。

 

天文年間榎本了圓氏此地ニ東西三十五間南北二百三間ノ居城ヲ築キ成岩長尾雨村ニ馬場ヲ置キ成岩ヲ領シ殷賑ヲ極ム

 

後水野下野守信忠ノ爲ニ略サレ其臣梶川玉左衛門ノ居トナル

 

慶長十六年犬山成瀬隼人正ノ領地トナリ長ク其支配ヲ受ク

 

以テ今日ニ及フ爰ニ往古ヲ偲ハンカ爲ニ町識ヲ經テ碑ヲ建テ以テ後世ニ傳フ

昭和十二年九月  成岩町


天文年間・・・1532年から1555年

東西三十五間・・・東西に約64m

南北二百三間・・・南北約370m
殷賑(いんしん)・・・大変にぎわった
水野下野守信忠・・・水野信元?
慶長十六年・・・1611年
往古(おうこ)・・・大昔
爰ニ(ここに)

 

正直碑が結構読みにくかったので違ってるかもしれませんが意味はわかりました。

戦国時代に榎本氏が作った成岩城(64m×370mぐらいの広さ)のあたりはかなり賑わっていたが水野信元に落とされてその家臣の梶川氏の城となる。その後1611年に犬山城主の成瀬氏の領地となり長く治められた。といった感じでしょうか。

 

川も近く、海も近いため海運などで栄えていたかもしれませんね。今は東が工場になっていますが、恐らくお城は海に近かったと思われます。でなければ立地的に何でここに?といった場所にあります。かなり土地が変わっていると思いますけどね。

 

常楽寺

そしてそこから北西にいくと常楽寺というお寺があります。

成岩砦から西に向かうとすぐ近くの場所です。

以前何かで、家康が本能寺の変の際に伊賀越えをして海を渡ってきたときに常楽寺が援助したということで家康からの贈り物を所蔵しているらしいというのを聞いたので行ってみました。

 

徳川葵の紋と禁制が掘ってあります。

見落としていたのか、いつのなんの禁制かがわかりません・・・

大永5年6月19日と彫られています。1525年のようです。

花押は詳しくないので誰のものかわかりません。

徳川葵がありますが、家康は生まれていないのでよくわかりません。父広忠が大永6年生まれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてこれで戻ろうかなと思いましたが、すぐ近くに半田城なるものがあるみたいなので少し足を伸ばしていってみました。

新美南吉も歩いた道・・・紺屋海道という道のようです。

 

半田城

ここみたいだけど・・・・工事やっていたので入るのはやめました。

 

以上です!

半田城は初めて知りました。

また工事が終わったころにいってみたいと思います。