朝、幼稚園送ってく時は

通勤ラッシュで交通量も多く、

危険運転する人をよく見る。

今日は私の運転中の車に

幅寄せ、危険な追い越しをされた。

ウインカーも出さずに

猛スピードで寄せてきて追い越し。

前は、他の車にやってたのを見た。

その車には高齢ドライバー。

60代くらいかな?

自分の運転をすごく過信してる世代?

1人で事故って○ねばいいのに、

とか思ったわ。←



で、ふと思った。

もし私事故ったら、誰かに電話頼めるかな。

やっぱつけた方がいいかな、

ちょうちょマーク。



ちょうちょマークのことは知ってたけど

車に付けたら

話せない(と思われがち)ことをいい事に

逆に煽られたり、当て逃げされるかな?

って思って付けなかったんだよね。

まぁ、補聴器つければ

10メートル以内のクラクションは

聞こえるだろうし、、、←怪しい。

怪しいというか、環境によりけり、だな。

静かな場所なら聞こえるかも、だけど

風の音でも聞こえると

クラクション聞こえないわ、きっと。

車内にいると、救急車なんかは

間近にならないとほとんど聞こえないし、

音より赤いランプで気付く方が多い。

私、聞こえてないんやなぁ💦



ちょうちょマークのこと

しっかりは知らなくて。

調べたら、

このマークの車に幅寄せ、

無理な追い越しは厳罰の対象となる、って。

一応、守られる対象なんだね。

アリガトウゴザイマス。



友達に付けてるか聞いたら

付けてるってさ。

え?いつの間に?前は付けてなかったやん!

で、色々聞いてたら

ちょうちょマーク付けたことで
周りが気を遣ってくれる時があった

って。

このマークの知名度低いし

何も変わらんと思ってたから驚き!



ちょうちょマーク付けるとして、、、

売り場に行ってみた。

マグネットタイプがあったよ。

実際に実物見てみたら、迷う。

ちょうちょマーク、派手やん滝汗

あの派手マークを車のボディに?

超目立つやん滝汗滝汗滝汗

この車種で
ちょうちょマークついてる車は
どこどこの誰々さん、

みたいに覚えられるの、すっごい嫌なんだ💦

ナンバーで覚えられる方が嬉しい。

分かるかな?この違い。

話し戻って…

マグネットタイプしか売ってなくて

でも、友達は中から吸盤で付けてるって。

だから、吸盤タイプのちょうちょマーク

探したー。

3軒目で見つけたよ。

マグネットタイプのみ、ならまだしも、

ちょうちょマーク置いてない所が多い💦

そりゃ、知名度上がらんわ!

地域によって違うかも、だけど、

バローホームセンターにありました。

吸盤タイプとマグネットタイプ

両方置いてありました。


フロント用、リア用で2枚購入。

このマークだけ、百均ないね💦

悪用防止?

1枚500円ちょっとするで高い💦

リアは熱線があるから

吸盤落下防止の保護板シール貼って

その上からつけました。全く落ちないニコニコ

保護板シールはダイソー😊



毎日、安全に過ごせますように。

このマークの知名度が上がりますように。

私も安全運転、心がけます🚗



ちょうちょマーク付けて

気づいた事など、

また後日、アップしまーす🙋‍♀️