いきなりタイトルと別の話でスミマセン。。
娘は週2回英語学童に通っているのですが
その日ごとに「MVP」という

メダルの贈呈があり
・積極的に取り組んでいる
・先生のお手伝いをよくする
・英語を上手に話せた
など、スターというポイントを都度もらい
その日に一番スターを獲得した生徒が
MVPとなるようです。

このシステム、娘は勿論のこと
生徒さんたちにはおおいに
モチベーションになっているようで、
娘も「今日は2位だった。。」などと

悔しがったり、
見事MVPを取ったときは
誇らしげに首にメダルをかけ見せてくれました。
そして富美さんが本当に喜んでくれるのです。
ママの喜ぶ顔が見たくて、

ママに褒められたくて
娘がMVPを毎回目指していたことは
想像に難くありません。

そんな娘が、ママがいなくなって
MVPを目指さなくなりました。
MVPを放棄しました。

MVPの発表は18時過ぎで
その後、18時30分くらいに
一人で帰宅するのですが、
ママがいなくなってからは、
「17時過ぎに迎えに来て」
『迎えに行けるけど、
その時間だとMVP取れないんじゃない?』
「うん、それでもいいの」

MVPを取っても褒めてくれる人がいない
(私も富美さんに負けないくらい

褒めますが。笑)
単純に寂しくて、不安で
早く迎えにきてもらいたいのか。

私もそこで頑張れとは言わず、
いつもより一足早い娘の帰宅後の時間を
一緒に過ごしました。

そんな娘が先週
「今日は久しぶりに一人で帰るね。
MVP取れたらいいな」と。

親として嬉しい反面、
取れずに落胆する姿を見るのも辛いので、
『いいね、MVP取るのは

難しいかもしれないけど
目指すことが格好いいよね!』と
リスクヘッジ的な返しをしました。

果たして。。

見事MVPを獲得したのです!
それも娘が通う日程での3日連続!!!
嬉々としたその表情を見ると

親としても本当に嬉しく
早速ママにメダルを見せて報告しました。

「ママ、喜んでくれるかなぁ」

やはりママに褒めてもらう。認めてもらう。
というのが最大の原動力なんだなぁと。


(写真は2日連続獲得した際のもの)

違う話から書いてしまいましたが
ようやくタイトルにある運動会の話です。
先週の土曜日は小学校の運動会でした。
徒競走の他、ダンスもあり
家でもこの一ヶ月頑張って練習していました。
(銀平もつられて踊る毎日。笑)

運動会当日はお弁当持参で、
前日の金曜日に「Oさん」が子供とともに
遊びに来て唐揚げを作ってくれて、
仕込んでおいてくれたものを朝揚げて
味玉もOさんが作ってくれたものを詰めました。
ハムチーズ、ウインナー、のり弁は娘のリクエスト。
Oさんとの合作で娘の喜ぶお弁当になりました。
(Oさんは富美さんブログにも

しょっちゅう登場し、私の出張中、

娘を旅行に連れて行ってくれたり、と
書ききれないほどお世話になっています。。)


(ウインナーを串に刺し、
長く伸ばしたものが娘の喜びポイント)

徒競走は父兄の写真撮影を考慮してか
予め出走順・レーンを記入した
プリントが配られ、
なんと、、


2レース 3レーン

(↑プリントでは2コースとなっていますが、

誤植のようで、多分。2レースが正解のようです。

2番目の出走でしたし。)
娘も「2 3(ふみ)だね、縁起いいね」と。
しかも天気予報をみたら
最高気温23℃

これは確実に富美さん、

応援してくれているなぁ(笑)

徒競走の直前に強い雨が降り、
生徒も父兄も校舎に一時避難・待機。。
富美さん、、雨女としての存在感出しすぎ。。

10分ほどで雨はやみ再開。
見事2位でゴール!!
(3人中ですが、、)

そして練習してきたダンスも頑張りました





富美さんは高校時代チアダンス部の部長で
世界大会に出場(3位)など、
ポンポン?持って活躍したということもあり、
ダンスは完全にママの血を受け継いで
上手に踊れていました。

ポンポン持っている娘を見ると
富美さんに似てきたなぁ、と。
感慨深いものがあり、

前回の運動会は昨年の秋だったので
半年くらいしか経っていないのですが、
その直前、富美さんは入院していて
なんとか娘の運動会を見たいと、
気合で?退院して、
校庭には座席もないので
キャンプ用の椅子を持参したのですが
結果、一度も椅子に座らずに、
娘の活躍を余すことなく
一眼レフにおさめていました。

今回もご夫婦があえて離れた位置で応援し
別アングルからお子さんを撮影していて。

そうそう去年のボクらもそうだった。
富美さんが司令塔で、メインのカメラ。
私は「夫ちゃんは、あのあたりから狙って!」

との指示に
『イエッサー』的な勢いで
返事をしたのを覚えています。

今年は私のみ、

1アングルだけでの撮影でしたが
沢山の父兄の方から娘の別アングルのものを
送っていただきました。感謝です。

今時の運動会はコロナ禍ということもあり、
父兄は完全入れ替え制で、
プログラムも学年ごとになります。
父兄としてはピンポイントで、
自身の子供の出番のみ応援して、
帰れるので、楽といえば楽ですね。
一方、他の学年も見たい、というのもあり
上級生になると、かけっこはどれくらい速いのか、
ダンスはどれくらいのクオリティになるのか、
娘の成長のベンチマークになるかなぁと。

そんなわけで娘は低学年の為、
午前中の早い時間に終了し、私は帰宅。
娘は上級生の応援などで
下校予定時刻は15時30分くらい。

『頑張ったね~』
『ダンス凄かったね~』
など沢山の誉め言葉を言うと共に
お弁当の感想を聞きたかったりと
娘の帰宅を首を長〜くして待っていました。

しかし、「ただいま~」と帰宅後
荷物を置くや否や
「●●ちゃんと遊んできていい?」
と、靴も脱がずに出かけてしまったのです。

お~い、娘よ!
パパは君とずっとお話したくて
待っていたんだよ~~。

待ちわびていた恋人に振られた気分でした(笑)

知らない間に子供は成長している。
嬉しい反面、寂しさもありますが。

お弁当の感想も聞けずじまいでしたが
からっぽのお弁当箱を見て

美味しく食べてくれたことが
伝わってホッとしました。


運動会が終わって
月曜日23日(ふみの日)は

運動会の振替休日。


先日の陶芸で作ったお皿の

絵付けに行ってきました。
ロクロで形作るのとは

違った楽しさがあったようです。


(どんな仕上がりになるのか)

私も仕事を休み、娘との平日デートを、
運動会後に振られた分楽しみました。


(東京タワーで変顔! このアングル、

富美さんとも必ず撮ってました)




27日(金)は
銀平が遠足でお弁当持参。
しかし、大雨で遠足は中止。
もはや私が雨男なのでは、

という気がしてきました。。

遠足は中止でも保育園内で
お楽しみ会をしながら
お弁当食べるということで。


娘と違い、

のり弁のようなスタイルは食べづらく、

おにぎりもラップをはがしたり
ポロポロこぼすことが予想された為、
スプーンやフォークで一口で食べられる
ミニミニおにぎりにしました。
おかずは、
・鶏の照り焼き
・カジキ西京焼き
・ハンバーグ(冷凍)


野菜は普段食べないのですが、
茶色一色のお弁当もなぁと、
一応彩りの為に添えたのですが、
なんと完食しました!


保育園のお友達と一緒だと
頑張って食べるのですかね。

結構なボリュームだったのに、

頼もしいなぁ、
銀平も成長してるなぁ。

富美さんがいなくなってから、
今日で二ヶ月、
それぞれの場所で奮闘中の
子供たちに触発され
パパも頑張りますよ。



コロナ禍でも工夫して運動会や遠足を
企画開催してくれる学校・保育園に感謝✨

日々思いますがまわりのサポートに感謝✨