500円玉と豚汁作り | pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)

pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)

普段感じた事や見たことなど、生活日記として書いてます。
他、鉄道関連(TKK,OER,相鉄,たまにJR)や買い物、夕飯などの記録。
家電(エアコン)や季節の花など。そのほか家族で出掛けた際の車椅子トイレ情報も載せています。

2021年1月6日 朝から曇りで雪が降りそうな木曜日
 
おはようございます。
 
今日から、就業開始です。
すでに、7:45~本気モードで対応中。

朝食は、早矢仕ライスに目玉焼き追加です。
ほか、セブンプレミアムのゆず白菜。
 
 
昨日、セブンイレブンのおつりで、新500円硬貨を入手。

昨晩の追記で書こうと思いましたが、朝の投稿にしました。
 
500ウオンからの偽造防止、新500円硬貨も旧500円硬貨に。
 
昭和57年にデビューの初代500円硬貨も持ってきて比較。
 
 
1982年からの初代500円玉の材質は白銅で100円玉同様、変色しません。
 
2000年からの旧500円玉は、亜鉛が混じり使っていくと、黄ばんだ汚さに。
ニッケル黄銅。
これ、自宅の鍵もこの材質で、酸化します。
 
2021年からの新500円玉は新しいので奇麗ですが、外輪に亜鉛が入ってるニッケル黄銅かな?
裏面の500の字体が、初代と似てます。旧500円は0の中に500の文字。
新500円の外輪も時間の問題で少し黄ばみそうです。

 
 
 
表面はぱっと見、旧500円玉と似ている。
 
 
 
初代白銅500円玉は、側面にNIPPON 500の文字。
 
旧ニッケル黄銅500円玉は、斜めギザ。
 
新500円玉は、斜めギザの周期が大きな所がありますね。
 
車のタイヤの溝同様、周期が異なってますね。
ピンぼけですみません。
 
 
 
妻の指先の赤切れが酷くなり、包丁を使うと、傷口が押され激痛に。
 
伊藤羊華堂のアルコール消毒で、極端に染みて痛かったので異変に気付いた。
乾燥と冬季の油脂不足による乾燥が原因。
 
 
豚汁は、私が作る事にしました。
とても簡単です。
お肉解凍し、カットしたあと塩こうじで揉んでおきます。
 
野菜は、ごぼうの鉛筆削り、人参、大根、ネギ、絹豆腐、揚げなどを入れる。
 
灰汁をすくったら、味噌いれます。
 
 
 
味噌入れて、混ぜてから豆腐いれます。
出来上がり。
 
今晩と明日朝用に準備。
 
 
今日は、陽射しがないので寒いです。
夜は、ロマンスカーなど観察で相模大野です。
 
ここまでありがとうございました。