基本。ふたたび。 | ZUIZANのブログ~一打一心~世界はリズムであふれかえっている

基本。ふたたび。

皆さんこんばんは。いかがお過ごしですか?



今回も思うがまま書きます。これは、あくまで個人的な考えです。こういう考えもあるのね~くらいに軽く受け止めてくださいね。



和太鼓やドラム・・・すべての打楽器奏者にとって、共通する基本的なこと。いくつかあると思うんです。


まずは、、肩の力を抜くこと。体をゆるませることです。


体が固まっていては、打てません。


自然体でいることです。リラックスしていることが大事です。ほろ酔いの気分ような感じといったら、わかりやすいかもしれません。



そして次、相手の音、自分の音をよく聞くことです。



音が会話をしているのを、よく聞くことです。耳だけではなく、体で聞くことです。
ひとつひとつの音に集中することです。



そして、手だけで打たないこと、体を使って打つことです。これは、呼吸と関係があります。


太鼓打ちは呼吸が大切です。呼吸といっても、酸素を取り込む意味ではなく・・・・・・



楽器を打つときには、息をはきながら打つはずです。その時の体の動きは、基本的に上から下にと上下運動しています。その動きに注意をはらうのです。



楽器を打つときの体の動きに、注意をすることです。体の動きは呼吸とつながります。上半身だけではなく、全身で打つのです。ひとつひとつの音に、心をこめて打つことが大事です。