寒くなってきて部屋に薪ストーブを設置したいなぁ~と思って見ていたんだけど

薪ストーブって買うと高いのね…

節約したくて薪ストーブを買いたいのに
こんなに高いんじゃ節約にならないのね…

それなら自分で部屋に作れば良いんじゃない?


ってことで

火の燃焼について本気で考えてみた。






上の2つの動画は

何回かやった燃焼実験の中で

見ていて1番役に立ったもの。

まず煙が出ている場所!

ずっと見ているとわかるんだけど、
煙は温度の低い脇の方から出ていて
温度の高いセンター部ではほとんど出ていない。


それなら!と思い

火の焚口の周りを大根の葉っぱを敷き詰めて
空気がたくさん入らないようにしてみた。

そしたら天井からの炎の勢いが増す結果となった。

もしかして?と思い、この後に火の周りを薪で囲んでみた。

そしたら、さらに天井からの火の勢いは増した。


さて…

この大根の葉っぱ(←生の状態)と薪で囲った違いは何か?

空気の量か?
木は燃えるけど生の葉っぱは燃えないからか?

この段階ではピン!とこなかった為

この後さらにコンクリートブロックで周りを固めてみた。

そしたら炎の上昇は薪よりも弱く感じ、さらに煙は普通に出ていた。


あれ?と思い
余っていたガルバリウム鋼板で周りを囲ってみた。

圧倒的にガルバリウムが炎の勢いが増し煙が少ない結果となった。


さて、

これは、

いったいなんなのだ?


それではガルバリウム鋼板の周りに大根の葉っぱをさらに囲ってみることにした。

ガルバリウム鋼板はすぐに熱くなるけど外気に触れて温度が下がりやすいと思ったから

大根の葉っぱで熱が逃げないようにしようと思った。

この結果は

悪影響だと感じた。

煙の量が増したのだ。

炎の中で煙も出さずに燃焼している薪を炎から出すと

途端にその薪は煙を出し始める。

炎に戻すとまた煙も出さずに燃焼を開始する。

ここから見るに
煙の量が天井部から増したと言うことは焚口から天井までの温度が下がったと言うことだ。


ここまでくるとなんとなく見えてくる。


煙の原因は焚口から天井のヒートライザー部までの温度にありそうだ。


そうか!

焚口から完全燃焼して煙を燃やすまでの間に

温度を下げる環境を作るから
木材の燃焼効率を下げる結果になるのか!!!

それならヒートライザー部まで
温度をさげる一切の障害を取り除くことで

最高に効率の良い薪ストーブが作れるではないか!?


っという仮説のもと

障害が何か?を考えることにした。

まず薪ストーブというと鋳物や鉄板の物を想像する。


こんなやつ

これだと炎が燃えて部屋も温めて
ヤカンなどでお湯も湧かせて料理も出来て
素晴らしい👏(*´╰╯`๓)



しかし、考えてみると

これって完全燃焼する前に熱を利用する結果になっているのではないか?

熱を利用するということは温度を下げるということ。

いわゆるガルバリウム鋼板の周りを
大根の葉っぱで囲ったようなものでヒートライザー部までに温度を下げる結果になる。


それならヒートライザーで完全燃焼燃焼するまでは熱の回収をせずに

完全燃焼した後に熱の回収をすれば良い。


まぁ~ロケットストーブなんかが
この考えにハマるんだろうけど

ロケットストーブって薪を常に入れてなきゃいけないから

出来れば薪ストーブくらいの感覚で投入するようにしたい。


いろいろワガママを自分に言い聞かせ

新しく作る薪ストーブに条件をつけてみた

1=焚口からヒートライザー部まで熱回収をしない

2=ロケットストーブの様に薪を頻繁に入れたりしない

3=部屋を温めて、料理も出来て、オーブンにもなってボイラーでお湯も作りたい。

4=煙突掃除が楽

5=お金を全くかけたくない。せめて1万くらいで作りたい。

6=子供が怪我やヤケドをしない構造

7=二次燃焼はさせないで燃やしきる。させたとしても外気を入れて内部の温度を下げない構造にする。

こんなもんかな?


とりあえず寒いから農家が小屋で使うような薪ストーブを部屋において

頭の中で設計図が出来るまで
それで我慢しようかね°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.


いや~寒くなったらなったで楽しい発見が見つかる嬉しい😃