「筋膜リリース」という
言葉聞いたことありますか??
筋膜と筋膜リリースの基礎知識
筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。
筋膜とは、筋肉を包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であるといわれています。
筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着しやすい特徴があります。この筋膜の委縮や癒着がコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を損なう原因に。
筋膜の役割とは?
- 組織と組織の間に仕切りをつくり分けると同時に結びつけ、体の姿勢を保つ役割を持つ
- 組織同士がこすれあうことで生じる摩擦から保護する
- 筋線維の動きを支え、力の伝達を行う
筋膜の構造
筋膜自身はコラーゲンでできており、85%が水分。
水分の枯渇やストレス、同じ姿勢での長時間作業(パソコンやデスクワークなど)、筋肉の柔軟性の低下などにより、筋膜同士が癒着してしまい、筋肉自体の動きを阻害してしまいます。
腰や背中に痛みやコリのある方は、おしりやふともも、股関節部位などの「痛みのある部分の周り」の筋膜をリリースすることによって、症状を改善することができます。肩などの痛みなども同様で、肩や首、腕やわきの下などの筋膜をリリースすることによって改善することができます!
筋膜リリースとは?
筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言います。筋膜リリースを行うことにより、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大します。
筋膜リリースとは、筋膜の委縮・癒着を引き剥がしたり、引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すこと。
筋膜組織の機能回復するためには、物理的に圧迫・刺激を加え、筋膜の乱れを取り除くことが必要であり、トリガーポイント™の使用がとても有効です。
トリガーポイント
私の経験談になるのですが、、
スポーツジムに通い始め、この筋膜リリースというものを知りました
ジムに通う前のわたしは首・肩こりがひどく、ひどい時は頭痛もするほどだったので、週1はマッサージに行くのが習慣に
ですが、この筋膜リリースを教えてもらって
首・肩こりが楽になり週1必ず行っていたマッサージに行かなくなりました(本当です、盛ってません!笑)
首・肩こりに悩んでいる方多いと思います
これは自宅でもできる簡単なストレッチなのでぜひお試ししてみてください
ホットペッパービューティーはこちら
(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/
料金や初回キャンペーンはこちら