高校の同級生のメーリングリストで、分かりやすい説明が回っていたので、紹介します。
(転載許可取得済み)
Y君は大学病院の内科医、H君は放射線などの測定器メーカーに勤務(理学部出身)。
B君からY君とH君に新たな質問がありました。
==========
Y君、H君
すみません。
H君からのメールで安心したのですが、文部省の本日のページを見てみました。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/21/1303977_20_21.pdf
20日9時~21日9時までの定期降下物が急に多くなっています。
これでも体内被曝の危険性について大丈夫でしょうか?
素人ですみません。データを正しく理解したく、ご教示ください。
度々すみません。定期降下物の見方がいまいちわかっていません。。。
==========
まずは、Y君からのお返事。
==========
おはようございます。
確かに定期下降物の数値が増えてますね。
質問の内部被ばくですが、2900メガべクレル/Km2の131ヨウ素濃度の中に24時間いたとすると、かなりの仮定を含んで計算すると0.4ミリシーベルトの放射線量を経口摂取することになると思います。
一年で144ミリシーベルトの計算になりますが、内部被ばくについては、131ヨウ素の半減期や代謝などの生物学的半減期もありますので、一年間の放射線量は、この量より少なくなると思います。
この量で40歳の成人で甲状腺癌の発症率が上がるという報告はないと思います。
以上計算式はかなりの仮定を含んだ計算で参考程度ですがいかがでしょうか。
==========
H君のお返事はその3で。
(転載許可取得済み)
Y君は大学病院の内科医、H君は放射線などの測定器メーカーに勤務(理学部出身)。
B君からY君とH君に新たな質問がありました。
==========
Y君、H君
すみません。
H君からのメールで安心したのですが、文部省の本日のページを見てみました。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/21/1303977_20_21.pdf
20日9時~21日9時までの定期降下物が急に多くなっています。
これでも体内被曝の危険性について大丈夫でしょうか?
素人ですみません。データを正しく理解したく、ご教示ください。
度々すみません。定期降下物の見方がいまいちわかっていません。。。
==========
まずは、Y君からのお返事。
==========
おはようございます。
確かに定期下降物の数値が増えてますね。
質問の内部被ばくですが、2900メガべクレル/Km2の131ヨウ素濃度の中に24時間いたとすると、かなりの仮定を含んで計算すると0.4ミリシーベルトの放射線量を経口摂取することになると思います。
一年で144ミリシーベルトの計算になりますが、内部被ばくについては、131ヨウ素の半減期や代謝などの生物学的半減期もありますので、一年間の放射線量は、この量より少なくなると思います。
この量で40歳の成人で甲状腺癌の発症率が上がるという報告はないと思います。
以上計算式はかなりの仮定を含んだ計算で参考程度ですがいかがでしょうか。
==========
H君のお返事はその3で。