こんにちは。

昨日までと打って変わって、

風が冷たいですね。

先ほどから、やっと日差しがでてきました。

 

 

 

さて!

昨日は、友人YさんとMさん宅へ

ミモザのリースづくりに出かけました!

 

この暖かさで、

あっという間に開いたというミモザの花。

image

その、庭に植えてある大きなミモザの木から

「足りなかったらいくらでもあるから」と

たくさんの枝を切ってきてくれて、

 

本当にたくさんのミモザの花を

これでもかってくらい惜しみなく使いながら、

楽しくおしゃべりをしながら

 

できました~!

こんな素敵なミモザのリース!

乾燥して形が安定するまでは、

この状態で平らな面の上に置いておきます。

あーー早く飾りたい♪

 

ちなみに、こちらがYさん作のリース。

並べて比べてみたらわかるんだけど、

私が作るリースは

なぜか横にべたっと広がった感じになるんですよね(;^ω^)。

同じリース台を使ってるのに、

私の方が直径1.3倍はある。

Yさんのは、こんもりといい形。

例えるなら…私のはタイヤ型、

Yさんのはシフォンケーキ型。

 

ま…まぁ、

個性があっていいじゃんww。

 

 

さらに、

お花がいっぱいの素敵なお庭から、

こんなかわいいお花(花かんざし)を摘んできてくれて、

 
小さなガーランドの作り方も教えてくれたんです(≧∇≦)!

めっちゃかわいいですよねっ!

 

 

 

リースづくりの後は、

美味しいお茶とスイーツで、

おしゃべりタイム!

なんと幸せな時間よ♪

 

Mさんの娘さんたちは私の元教え子です。

上のお嬢さんは現在県外の大学生で、

この春から3年生。

約1年間のカナダ留学から1月に帰国したところ。

留学中の、本当に楽しそうな写真をたくさん見せてもらったり、

帰国後、すぐにあった成人式の写真を見せてもらったり、

ま~~、なんとかわいらしいこと!

こんな素敵な女の子に成長してくれてて、

英語も自由に操られるようになってて、

元先生としても感無量です✨

 

そして、そのあとはYさんとランチへ。

「ざっ」とランチの予定が

気づけば2~3時間話しこんでて…(;^ω^)

 

Yさん、ありがとうね!

 

あ~~、ほんと楽しい一日でした!

 

Mさん、

リースづくり

次回も楽しみにしていますヾ(*´∀`*)ノ

 

 

思いのほか遅くなって、

夕方ごろ帰宅すると、

娘が洗濯物を入れてたたんでくれてて

夫Sさんが、夕食の準備をしてくれていました。

 

いやいや。

ほんと、ありがたいことです。

 

 

 

リースは乾燥中ですが、

ガーランドはさっそくダイニングの飾り棚のところに下げてみました。

かわいい~!

萌え萌えキュンキュンです(≧∇≦)!

 

カレンダーの米津祐介さんの3月の絵も、ミモザ。

ぴったりマッチしてます♪

実は、この3月のカレンダー…

去年の絵なんです。

 

 

今年の3月の絵が、

どうしてもここのイメージと違ってて…

 

で、ごめんなさい!

去年のカレンダーの数字の部分を切り取って窓を開け、

今年のを切り取って、

後ろから貼り付けて、

今年用のカレンダーに作り変えました。

で、それだけだとあからさまなので、

マステを細く切って縁取りました。

 

毎年、3月は使いまわせますね。

 

 

よく見ると、

置いてあるアップルミントが成長し過ぎてるので、

チョキチョキ切って、

昨日の残りのミモザと寄せ植えのノースポールと一緒に

小さな小瓶に。

うん!かわいい(*^▽^*)♪

 

 

 

 

 

 

次っ!

 

絵が苦手な英語仲間の友人Aさんから

幼稚園(保育園)の英語の時間に使うための

教材の作成の依頼を受けていたのですが、

それが、昨日出来上がりました!

 

 

まずは、大きな模造紙に描いた絵が3枚!

色はすべてアクリル絵の具で塗ってます。

 

1枚目。

赤ちゃんw。

 

2枚目。少年B。

 

3枚目。少年A。

 

お願いされたのがボディパーツに関するものが多く、

はだかの子ばっかりですね(爆)!

 

 

少年A君には、

洋服や帽子など装着していくパーツを作ります。

それらは、比較的強い画用紙に描いていくのですが…

 

模造紙上の体の上にパーツを置いていくので

A君にぴったりサイズでないといけないのです。

大きすぎても小さすぎても変でしょ。

 

でも、透けない画用紙に、

模造紙上のA君にぴったりの服を描くのは至難の業。

トレーシングペーパーに一度描いてから、画用紙に描こうか…(2度手間だからボツ)

カーボン用紙を使おうか…(模造紙の上からトレースするときに絵に傷が入るし、カーボンは消しにくいからボツ)

 

ふと、簡単ないい案が浮かびました!

 

窓に模造紙と画用紙を重ねて置いて、

その上から鉛筆で描くんです!

ほら!窓からの光でちゃんと透けて見える!

この方法で、

上は帽子から 下は靴まで

見事に

ジャストフィットサイズで描くことができました!

 

 

最初に描いたのが、帽子と通園バッグ。

 

 

もうね~

色塗り作業が楽しくて~~(* ´艸`)

ついつい調子にのって、こんな芸をww。

厚み部分の色を変えるのは当然だけど、

底の白いラインをあえてずらすことによって、

立体感が演出できるんです。

 

それをAさんにラインでお伝えすると、

そう!

なんかアートになってきて(;^ω^)、

下手したら暴走しそうな予感ww。

例えば、シャツにきちんと皺を描くとか、

パンツはタータンチェック柄にして、

忠実にチェックを描くとか…

 

でも園児を対象の絵に、そんなもんは必要なく、

あくまでもシンプルでわかりやすいのがいいんだよね。

はい、存じております。

私も幼児対象に英語教えてたから。

 

 

そうして、画用紙に描いた洋服たちがこちら!

私的には、coatがいい出来だと。

 

さらに、これだけだと弱いので

画用紙の上から透明テープを貼ってコーティングしていきます。

これは両面やりました。

こんな感じでね。

ここで皺がよってしまうと、これまでの苦労が水の泡。

かなり緊張しました(;'∀')。

 

そうして両面をテープでコーティングしてから

ハサミで切り取ります。

 

帽子 表

 

裏。

これで、ラミネート加工したような状態になります!

 

 
そうしてできあがった服たちを、
少年A君に着せていきます!
実際には、「ひっつき虫」を使って
服を着せていくみたいですね。
 
 
 
さあ、
ファッションショーですw!
 
 
まずは、
シャツを着て、パンツと靴下を履いて、

 

 

帽子をかぶって、通園バッグもって、靴を履いて…

さあ、お出かけです!

 

寒い日にはコートも着て…

なんか、嬉しそうw。

 

真冬には、マフラーとミトンもいるよね。

よし、これで防寒対策ばっちり!

 

はい、帽子とかばんも忘れずに…

行ってらっしゃーーいw!

 

って感じでね。

 

 

知らんけど。

 

 

 

 

模造紙の端の処理も忘れません。

4隅を白のガムテープで巻いていきます。

 

これを3枚分。

 

 

最後、

少年B君にはボディパーツを。

字の大きさや配置も

生徒たちが見やすいように

バランスを考えて書きました。

 

 

 

実際に使用するAさんが使いやすいように、

LINEや電話で何度も

しつこいくらい聞いて、確認して、

彼女の意向を汲みながら作っていきました。

 

 

 

 

 

以上でございます!

 

 

あーー、

ほんと楽しかった!

楽しませてもらいました!

久しぶりの大物制作、

時間さえあれば

またいつでも!!

 

 

Aさんからは、

「他の(自分で作った)教材とのギャップが激しすぎるガーン」と

おほめの言葉をいただきましたww。

大いに喜んでいただけたようで、嬉しいです。

生徒達や、園の先生たちの反応も楽しみです。

喜んでもらえるといいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

余談です。

 

作った…ってほどではないのだけど(~_~;)

 

ギター、

膝の上に置いて弾いてたらずれてくるから

それ防止にストラップを買って着けたのだけど、

どうしても左手の指に当たりそうで

邪魔なので、速攻外しました!

 

 

で、その代わりにこんなものを作りました。

はい、

手持ちの100均のずれ防止シートを

適当な大きさに切りました。

 

完成!

 

これで解決ですww。

 

 

 

 

ギターに関しては

新たな進展が。

 

それに関しては、また別記事で。

 

ではでは(@^^)/~~~