先日書いた通り

息子も娘の通う小規模保育園に

1月入所で申し込みました

 

 

何度も何度も書いてきた通り

ずっと悩みに悩んでいた保育園選び

 

園自体には何の不満もなく

本当にお世話になっていますし

娘も友達のことも先生のことも大好きで

本格的な行き渋りで朝泣いた事もありません

(もちろん軽めの「保育園行くよー」からの「いやー」はありますにっこり)

 

ただ、当たり前のことですが

なんせ小規模保育園

 

3歳児の4月からの事を考えると呑気な事は言ってられない

 

同じ系列に分園という形の

3~5歳児クラス&学童保育をしている

認可外保育園がありますので

行き先がなくなることはないのですが

 

一番の気がかりは

園がうちの子たちが通う校区から離れ過ぎている

 

園長先生に聞いてみても

うちの校区の子は学童の一時保育で1人いるかな?という感じだそうで

ここに通うとなったら

小学校入学時に

友達が1人もいない状態での入学になってしまう

 

前の職場の先輩(3姉妹のママ)曰く

「子供もやけど、親も知り合いが1人もおらんの結構きついよ」

 

た、確かに…ネガティブ

 

「でも、もちこちゃんとこの校区の小学校は

 クラス数が多いから友達と一緒のクラスになれる可能性低いし

 保育園からよりも幼稚園からの子の方が多いから

 あんまり気にせんでもいいとも思うけどなぁ」とも

 

園長先生や

保育園見学で行った公立保育所の先生

保健師さん

色んな方に相談しましたが

 

皆さんに言われたのが

 

「子供の性格によるけども

 子供って親が心配する必要もない程に

 あっさり友達が出来る」

 

まだ母親になって2年の私なんかと違って

プロの皆様がそう言うならそうなんだろうな

 

でも全員が「子供の性格による」と冠言葉を付けるので

娘の担任の先生に

「この子って…性格的に人見知りですか?」と聞いてみたところ

 

「普通だと思いますよ~

 今日も一時保育の子がずっと泣いてたのを

 『大丈夫?』って横でうろちょろしていたり」

 

「かと言って

 めっちゃ積極的に関わっていったりもしないですけどね~」

 

「3歳からの行先に悩んでて…」と言うと

 

「あー、うちの子は人見知りでしたけど

 心配しなくてもすぐ友達出来てましたよ~

 子供って順応性高いから気にしなくても大丈夫ですって」と

 

楽天的に考えても大丈夫なのかなー?と思いながらも

 

色々な保育園を見学しに行ったのですが

結局のところ

 

今娘が通っている保育園の方が楽しそう

 

そう思うためだけに色んな所を見て回った様な結果に…

 

2歳児までは運動会は応援だけとか

毎月園指定の絵本を買って頂いて

毎日読み聞かせして下さいとか言う園とか

哺乳瓶&ミルクは毎日持ち込みとか

 

毎週外国人講師を招いて英語の授業をします

みたいな園もありましたけど

 

夫は

自分がやりたがっての英語ならいいけど…それ必要?といった感じ

(分園にも選択制で英語の時間はある)

 

そうだよなー

結局娘が今楽しく通っているっていうのが

一番だよなー…

でもずっと小規模からの小学校って本当に大丈夫…?と

 

ぐだぐだぐだぐだとずーっと悩んでいたある日

 

 

娘の通う園は

グループLINEに毎日写真や動画を送ってくれるのですが

 

あまり映らない様には角度調整されているとはいえ

園児と遊んでくれたり

一緒に給食を食べたりしている

小学校高学年位の男の子がたまに映っていて

ん?誰だろ?平日なのに学校は?と思いながら

 

先生に「あの子って…?」と聞いてみたら

言葉は濁されていましたが

どうやら不登校になっているお子さんを預かっている様で

 

それを聞いた瞬間に

 

あ、この園にこれからもお世話になろう

 

そう思いました

 

 

子供が学校に行きたくないと

少し休みたいと思った時に

家以外にも逃げる場所があるって絶対に大事

 

しかも0歳児の時から通っている場所

 

 

よし、決めた!と思った矢先に

「来月から手ぶら登園というシステムを導入しようと思って~

 登録して貰えればオムツの持ち込みの必要なくなりますよ~」

 

やったー

子供2人分のオムツ持ち込まなくていいのは助かるニコニコ飛び出すハート

 

これはもうこの園に通えと神様が言っている気がする真顔

 

そうと決まれば

4月は手術あるし5月入所だなー

早く働きたかったけど仕方ない…

でもこの園にすると決めたんだ…

 

と思ってからの先日の

「1月入所で0歳児の枠空けようかと」

 

もちろん入所できるかどうかを決めるのは

園ではなく自治体

落ちる可能性もありますので

入所時期は5月になるかもしれませんが

 

うちの保活はこれにて終了

 

もちろん本当に良かったのか…とは

これからもずーっと悩むと思いますが

(3歳児の4月入所申し込みで

 来年の今頃は絶対にまた悩んでる)

 

それは大規模園に行っても

同じ様に悩むと思うので

親なんだから子供の事で悩むのは当たり前と割り切って

ウダウダ悩もうと思いますひらめき