九頭竜大社 | 京都はんなりロマンチカ

京都はんなりロマンチカ

日々の出来事色々・・・

 

猫猫寺の帰り道

九頭竜大社

に立ち寄りました

 

昭和29年にできた

京都ではかなり新しい神社です

 

龍の手水舎

 

女神九頭竜弁財天大神が祀られている本殿

 

龍の線香台

 

9年に一度は必ず巡ってくるといわれている

何をしても上手くいかない八方塞がりの年

(知らないまま終わったけど、私は去年だったらしい)

 

ここは、そんな八方塞がり除けの

御祈祷をしてくれる神社です

 

こちらは雅楽殿

 

美しい白銀の昇り龍の絵が飾られてました

 

九頭竜は、龍神の中でも別格の存在とされていて

九頭竜弁財天大神は、圧倒的な力を持つ一方で大変慈悲深く

参拝者を正しく導いてくださいます

 

 

 

さっきの昇り龍の絵

猫猫寺の館長さんが奉納されたみたいです

この方は、神社仏閣の彩色師、龍作家としても

活動されてるようです

 

九頭竜大社の中にある

帝釈天へと続く石段

 

石段の途中にある客殿が、超絶好み

 

子供の頃、こういうデザインの建物多かった

 

真っ赤な紅葉

 

帝釈天はもう少し先

 

疲れたから下からお参りさせてもらった

 

まだ3時半だけど

日が傾き出したので帰ります

 

 

 

八瀬の山は嵐山と同じで

落葉樹が多く、山が豊かな証拠

 

帰り道、偶然通った児童公園

西日が当たって銀杏が輝いて見えました

 

北山橋からの風景

 

今日から早くも12月クリスマスツリー

 

秋の写真どころか、夏の写真も大渋滞してます

(ブログさぼってたからね)

頑張って更新するので、また見にきてね~