こんにちは、pukiと申します。
中華圏生活もいつの間にやら10年越え、
ただいま北京在住10ヶ月。
そんなヨボ主婦の生活日記ですが、
どうぞよろしくお願いします。
本日の北京は晴れ、23~32℃。
雷雨予報はどこへいったのか、めっちゃ暑いです。
ーーーーーー
さて先日、バスに乗車中のこと。
対面のおじさまが
くるくる・カリカリ
くるくる・カリカリ
くるみ回し中
中国語では
玩核桃(くるみ遊び) 盘核桃(くるみ回し)とか。
上海では全く見かけなかった
くるみ回しおじさん、
こちら北京では
ちょいちょい遭遇。
くるみ回し って何?
中国の民間健康法の1つ。
手のひらでくるみを回すことで
手のツボを刺激。血流をよくしたり、ストレス軽減したり。
また、ずっと回し続けることで
表面色が徐々に変化。
長年経過した年季物は
凹凸もなくなり、飴色の光沢が出て
工芸品としての価値が出てくるそうです。
北方>南方 の理由
文玩人玩手串,竟然还有南北差异。
文玩核桃也属于京味儿十足的一种喜好。
「くるみ回し」は
北京の宮廷文化から流行した民間風俗とのこと。
なるほど〜。
それで
上海では遭遇したことがなかったわけだ。
なぜか年配男性ばかり
不思議なのが、くるみ回しは
なぜか年配男性ばかり。
百度検索よ、ありがとう。
「なんで女性はくるみ回しをしちゃいけないのか?」
中国の方も同じ疑問多し😅
色々調べたけど、明確な理由はないようで。
クルミは硬くて大きいので
女性の柔らかで小さな手には適さないということから
くるみ回しは
伝統的に「男性がするもの」と
されてきたそうです。
タオバオ見学
「核桃手球」 で検索すると・・
出てくる出てくる。
健康グッズとして
根強い人気。
老人推し、強いけど😅
腕輪もあるでよ。
いつも身につけてグリグリする?
経年変化は
こんな感じと。
布袋さんくるみは
なかなかシュール。
ちなみに中国では
布袋様=弥勒の化身 とされています。
ーーーーーーーー
朝廷文化の影響が残る、
北京の民間風俗文化。
北京ビギナー、日々研鑽です。
ではまた!