2/25、土地活用プランナー試験、受験しました。

場所は、東京、三軒茶屋の昭和女子大。

 

国家資格ではなく、知名度もあまりありませんが、

なんとなく名前がかっこいいし、

名刺にも入れられるので、

受験してみました。

 

合格率70%と、宅建に比べれば小学生レベルの難易度、

当日の朝にテキストを3時間程度読んだだけで受験してみたのですが、

問題は想像していたより難しく、

2割くらいの問題は全くわかりませんでした。

 

民法・借地借家法・相続税などは、細かい数字など覚えていないと

解けない問題が多数ありました。

 

ただ、賃管士を受験したことがある方は、

6割くらい範囲が重なるので、

それほど勉強しなくても受かりそうです。

 

市販の問題集や参考書がなく、

モノクロのつまらないテキストしかないので、

勉強のモチベーションがあがりませんでした。

国家資格の賃管士試験の勉強をしっかりやるほうが

優先度は高いと思います。

 

問題は4択で全部で40問、

時間は60分で、かなり急いで問題を解いていかないと間に合いません。

私は最初の10問ですでに20分使ってしまい、

かなりあせりました。

 

昨年11月の賃管士試験は不合格、

今年も再チャレンジします。

土地活用プランナーは年2回あるので、

今回ダメでも次回は受かるんではないかと

楽観的に考えています。