AOフィルター二号機の濾材を、テトラのブリラントフィルタースポンジに変えた際、洗わなかったのがいけなかったのか、丸一日スキマーの泡が上がらず、リン酸塩値は0.26。
取り敢えずオーバースキムにしてしばらくしたら、ようやく泡が上がってきたけど、まだ本調子の泡ではないので、リン酸塩の増加はもうしばらく続きそう。
それはそうと、最近浅場ミドリイシのポリプの出が悪いと感じていたら、浅場ミドリイシの枝の間にキモガニ発見。
というか、キモガニの存在は前から知ってはいたんだけど、最近特に浅場ミドリイシのポリプの出が悪かったので…
キモガニ↓
画像では分かりにくいだろうけど、腕にはしっかりと毛が。
キモガニとは違って、サンゴガニってのもミドリイシに共生?してて、こちらは腕に毛はないので判別は容易。
で、キモガニを取り出してはみたものの、このまま処分してしまうのはチョット可哀想。
なので、ミドリフグの餌になってもらおうと、ミドリフグ水槽の中に入れたら、肝心のミドリフグは二、三回突いただけで興味なさげ。
以前飼っていたミドリフグは目の色変えて食らい付いたんだが…
でキモガニはちゃっかりライブロックの下へ↓
なんだかなぁ…