えーと、オーバーフロープラケの試運転はしませんでした。

というか、疲れすぎてできなかったです。

やっぱ平日工作は俺には無理がありすぎる。

日曜までに試運転やりたいが、俺の体調、気分次第って事で。

そんなわけで、なんでオーバーフロープラケを作ろうと思ったか簡単に説明すると、リフジウム水槽化して、硝酸塩、リン酸塩を減少させようと思ったから。

まあ分かる人は分かると思うけど、リフジウム水槽は簡単に言うと、海藻いっぱいにしてプランクトンや微生物を増やし、それらを本水槽へ供給することで、魚やサンゴの餌になったり、本水槽の生物層が豊かになることで生態系のピラミッドが均整になり、結果、本水槽のバランスが取れると。

ついでに海藻が育つ事で、本水槽内の富栄養塩(硝酸、リン、珪)が減少すると。

ただまあ実際は口で言うほど簡単じゃないし、効果の程は…だとは思うけどね。

まあそれでもやるだけやってみるかって感じです。

で、当初の予定ではリフジウムに餌用エビを入れ自然繁殖、カエルアンコウの無給飼飼育を企んでたんだけど(タツノオトシゴと迷ったけど、体高の低さでカエルアンコウにした)、まさかまさかのサンゴイソギンの分裂。

45センチ水槽にサンゴイソギン4体もいると、さすがに他の生体達に被害が及ぶ可能性が高くなるので、リフジウム水槽にはサンゴイソギン入れる予定。

まあ当然、それだけでは終わらないんだけどね。

フフフ。

因みに、リフジウム水槽は普通本水槽より上に置いて、発生したプランクトンなどを本水槽へ、てのが一般的なんだけど、うちの場合は本水槽より上に設置は無理があるので、本水槽の水をリフジウムに流し込む形になります。