最近の趣味が子供に勉強を教えることになってます。
保育園以外に子供に習い事はさせて、無いです。
算数は自己流で教えてます。

次に4才になる娘ができること

【足し算】
①一桁+一桁 (合計が15位まで)
恐らく娘は以下のように計算してます。
9+1+1+1+・・・
頭のなかで数えられなくなるのが15位で、9+7辺りからできなくなります。

②10+一桁
これは、一桁目を変えるだけと分かっているようです。
10+9=19というのはできます。

【引き算】
③10までの数-10までの数
指を使って計算してます。
10-3とかです。


【目標】
次にできるようにしたいのは、繰り上りの足し算ですが、かなり難しそうです。

繰り上りの足し算には、以下の計算をやる必要があります。(たぶん)

8+7 
=8+(2+5)
=(8+2)+5
=10+5
=15

【必要な計算】
①X+Y=10の暗記(8と2で10という対応)
②一桁-一桁の引き算(7-2=5)
③一桁+一桁+一桁の足算(10以下)
④10+一桁の足し算
⑤(一桁+一桁)+一桁=10+一桁の足算
 8+2+5=10+5 みたいな足算です。

すでに①~④はできるのですが、計算に時間がかかるので③と④をやらせてます。毎日10分位で終わる量。

こんな感じです。
ネットにある無料のドリルを印刷してやらせてます。



確かに、繰り上りの足算って難解。特に言葉にすると難しい。

まず8を10にするために、7を2と5に分けて、8と2を足して10にして、残った5を足すと15になる。

うーん。
やっぱり難しい。