中3男子、起立性調節障害です。

次男が起立性調節障害と診断されてから9ヶ月。
一歩も外に出られない生活からは抜け出し、週に何回かは登校することができるようになり、高校でゆっくり治していこうと親子とも心は落ち着いています。

何をしたら調子が良くなるのか?という話をしていた時、息子は頭痛の薬や頭痛予防の薬、血圧上げる薬、点滴、漢方などなど、いろいろやったけど、どれも効いた気はしない、と。
とにかく休んで動ける時に動く。動きすぎたらまた休む。日中は好きなことをする。親には何も言われたくない。穏やかに過ごしたい。ということでした。

あとは整骨院。ここでは歪んだ骨盤や背中首を治療してもらっていて、明らかにここに通い出してから前に進んだ気がします。本人も気に入ってるのも大事なポイント。

とにかく頭痛が酷くて、座ったまま立ったままが出来なかった息子。フラフラ〜〜とよく倒れていました。
今思えば中2から授業が辛かったらしくて、そこから成績も徐々に落ち始めた。

部活遠征の時も、電車で立ってるのがつらくて一人で帰って来てしまうこともあり、朝会の時にフラフラとして倒れてしまった時もあったそう。

中3で酷い頭痛が始まり、慌てて脳神経外科へ。
近所の内科で起立性と診断され、今の睡眠外来に転院。睡眠サイクルを治して、心臓の大きさが身体に比べて小さいからこれが大きくならないとどうにも治らないと言われました。

そこで、背骨が湾曲してるといわれたので、整骨院に行き始めて、私達も先生も無理に学校に行かせるのはやめ、また、学校に行かなきゃならないというプレッシャーも少しづつ排除。

進学先の学校も必死に探し、なんとかそれも決まり、今は本当に穏やかです。
2日続けて登校するとバタンと倒れてしまうけれど、登校日数は増えている。

今の心配は、卒業式の時に、全員で卒業生の言葉を言う時に舞台に立つのだけど、立っていられるのか⁉️ということ。

先生に相談したら、卒業式出られなくても後から卒業証書授与はするよと言われたって。
行けない心配ではなくて、舞台に立て続けられるかの心配なのに…
私が先生に相談することにしました。

②につづく…