こんにちは☀️
読んでくださりありがとうございます✨
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚
We humans know that we need a good night's sleep to feel our best.
Without it, we get tired, our minds become fuzzy, and eventually, our health starts to suffer.
In fact, if we don't sleep for a long period, it could even be life-threatening.
But what about animals?
How do they sleep?
Not all animals sleep the same way we do.
For example, dolphins and whales sleep in a strange way called "unihemispheric slow-wave sleep."
This means they rest one side of their brain at a time while the other side stays alert.
So, they can keep an eye on their surroundings while still getting some rest.
Birds and some fish also don’t sleep as deeply as we do.
For instance, migratory birds are known to fly for long hours without fully sleeping.
Their way of resting is different from ours, and they can survive without deep sleep.
So, while we humans need to sleep to stay healthy, animals have their own unique ways of resting.
The world of sleep is pretty fascinating and full of surprises!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚
(ちょっと難しい単語一覧)
- migratory(渡りの)
- unihemispheric slow-wave sleep(片側脳睡眠)
- alert(警戒している、注意している)
- surroundings(周囲、環境)
- fascinating(魅力的な、面白い)
- fully(完全に)
- survive(生き残る、やり過ごす)
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚
(大雑把な和訳)
私たち人間は、毎晩しっかりと寝ないと元気が出ませんよね。眠らないと、頭がぼんやりしたり、体がだるくなったり、最終的には健康に大きな影響を与えてしまいます。実際に、長期間睡眠をとらないと、最悪の場合、命に関わることもあります。でも、ちょっと考えてみてください。動物たちはどうしているのでしょう?
実は、すべての動物が私たちと同じように眠るわけではありません。たとえば、イルカやクジラは「片目睡眠」という不思議な方法で眠っています。これは、片方の目を閉じて片方の脳だけを休ませながら、もう片方の目で周りを見張るという方法です。こうすることで、常にどこかの脳が休んでいる状態を保ちながらも、周りの状況に注意を払うことができるんです。
また、鳥や一部の魚は、私たちが想像するような深い眠りをとらないことがわかっています。たとえば、渡り鳥は長時間飛び続けるため、完全に眠らなくても生きていけることが知られています。睡眠の取り方が私たちとは全く違うのです。
このように、動物たちは様々な方法で休息を取っているんですね。私たち人間も、しっかりと眠らなければ元気に過ごせませんが、動物たちの不思議な眠り方を見ると、自然界にはいろいろな方法があることがわかります。眠りの世界って、ちょっと不思議で面白いですね!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚
《関連図書》
《出版社による説明》
本書は,これまでの文法書とは異なった目的と特徴をもっています。
「異なった目的」とは「英語を話す」ということです。
英語を話すために必要なのは,ネイティブの意識です。
彼らが単語を使うとき,文を作るときどういった意識でそれを行っているのか,それを知りコピーする。
それが英語を話し,そして彼らと同じ簡便なやり方で読み,聴きとるための要諦なのです。
英語を話す――この目的を実現するために,私は本書に,従来の文法書にはない以下8つの特徴を与えました。
(1)文法用語からの解放
(2)文を作るための簡単な原則を解説
(3)項目の順序性
(4)すべての形に意識を通わせました
(5)すべての表現に意識を通わせました
(6)「なぜ」に答えました
(7)実用に役立つ例文
(8)イラストの多用
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚
