お知らせ
朝のテーマは、「美容と健康」「ピアノ」「お金」のいずれかです。
夜のテーマは、「プリンのカタコト英会話」です。
テーマ毎に分類していますので、興味のある記事を読んでいただけたら嬉しいです。
今回のテーマは、「合唱のピアノ伴奏のポイント」です。
合唱のピアノ伴奏は、指揮者との密な連携が求められる特別な役割です。ここでは、合唱のピアノ伴奏者が心掛けるべきポイントについて紹介します。
指揮者から目を離さない
合唱のピアノ伴奏者は、指揮者のサインや指示を見逃さず、常に指揮者との視線の交流を保つことが重要です。
曲が始まる前から指揮者の動きを捉え、一体感を持って演奏することが大切です。
特に指揮者が司会進行を兼ねている場合は、観客の方を向いて語りかけているのに、いきなり指揮を振り始めることもあるので要注意です。
歌の難しい部分を把握する
合唱のピアノ伴奏は、時に歌の音が取りにくい箇所を補完する役割も果たします。この際、絶対にミスをしないように注意が必要です。
特に高音や複雑なフレーズなどで歌手が頼りにする部分では、ピアノの伴奏者の確実な演奏が求められます。
歌の各パートを一度歌っておくと、注意すべき音を把握できます。
何があっても止まらない
合唱のピアノ伴奏者は、どんな状況においても演奏を止めてはなりません。
緊張やアクシデントなどで左手だけ、右手だけになってしまっても、伴奏を続けることが重要です。
伴奏が途切れると、合唱グループ全体のリズムや音楽の流れが乱れてしまいます。そのため、どんな状況においても持続することが求められます。
まとめ
以上のポイントを心掛けることで、指揮者や合唱団との協力関係を築きながら、素晴らしいハーモニーを作り出すことができます。
この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。
